京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:101
総数:466910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

シャキシャキ♪

画像1画像2画像3
 今日の給食は,味つけコッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープでした。

 ソーセージと野菜のいためナムルには,ソーセージ・じゃがいも・キャベツ・にんじん・きゅうりが入っていました。ソーセージとじゃがいもは炒める前に,油で揚げています。みずみずしく,シャキシャキした野菜がたくさん入っていました。

 1年生も,最初はどんな料理かなとドキドキしていましたが,ソーセージや野菜のおいしさを見つけていました。

おひさま学級 「おひさまおたんじょう日会をひらこう!」

画像1画像2画像3
 生活単元学習の時間に,おひさま学級の6月生まれの友だちのお誕生日会の計画をみんなで立てたり準備を行ったりしています。お誕生日の友だちの意見を聞きながらみんなで楽しめる会になるようにみんなで話し合っています。「○○のルールを遊びの中に入れると,みんなが楽しめるからどうだろうか?」とか「○○のプレゼントを作ると,○○さんは,喜ぶかな?」等々相手のことを考えながら準備を進めています。当日は,おいしい焼きそばもみんなで調理する予定です。楽しいお誕生日会になると良いなと思います。

おひさま学級 「英語で楽しもう」

 外国語活動,外国語の時間に,今日の気分について英語で話をしたり,絵本『はらぺこあおむし』の英語の絵本の読み聞かせを聞いて,知っている英単語を発表したりアルファベットカルタをみんなで楽しみながら学習を行うことができました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 国語 「お話を聞いて考えよう」

画像1画像2
 国語の時間に絵本を使って,「お話を聞いて考えよう」の学習を行いました。おひさま学級の子どもたちは,本の読み聞かせを聞いたり進んで本を読んだりする姿が見られ,本が好きな児童が多いです。今日の国語の時間では,絵本『ノラネコぐんだんラーメンやさん』(作 工藤ノリコ)を使って,学習を行いました。挿絵を見て,主語を入れた文作りを行ったり,ひらがなで書かれている言葉を漢字に変換したりという学習を行いました。

おひさま学級 理科 「いろいろな種をみつけよう」

 理科の時間に,野菜や果物の種を8種類子どもたちの前に見せました。色はどんな色かな?形はどんな形かな?大きさはどうかな?と種の観察をしながら特徴の発表をし合いました。その後に,8種類の種は,何の種なのか実際に野菜や果物を提示しながら予想し合いました。最後に,実際に切ってみて種の観察を行いました。いろいろな種を知ることができ,子どもたちはノリノリで学習を進めることができました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 わくわく学習 「京都タワーのひみつを調べよう!」

画像1画像2画像3
 おひさま学級の3年生以上の子どもたちが,京都タワーのひみつについて,調べたりまとめたりする学習を行っています。「京都タワーのキャラクターについて」「おすすめの京都タワーのお土産について」「京都タワーから見えた景色や建物について」「京都タワーの行き方について」等。子どもたちは,調べたい内容を考えながら自分で考えて学習を行っています。子どもたちがまとめた掲示物は,6月8日(水)の授業参観までに掲示する予定です!ぜひ子どもたちの力作を見ていただけたらと思います!

おひさま学級 生活単元学習 「おひさま畑の看板が完成しました」

 生活単元学習の時間に,おひさま学級の子どもたちが育てているおひさま畑の看板をみんなで作りました。今日看板が完成し,みんなで看板を設置しました。上級生が下級生に看板の設置の仕方を教える様子が見られ,心が温まる時間となりました。それぞれ作った看板がとても素敵で,みんなで育てている野菜や花も嬉しそうに見えました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 交流3年 「校区たんけん」

 わくわく学習の時間に,校区たんけんを行いました。今日は,新町小学校から東の方をメインに,出かけました。まだ知らない場所や家族と経験した場所を発見したり通り名を調べたりしながら,たんけんしました。発見した場所をタブレットPCで撮影しながら学習を進めることができました。
画像1画像2

おひさま学級 モノづくりの殿堂・工房学習に行って来ました

画像1画像2
京都まなびの街 生き方探究館での京都モノづくりの殿堂・工房学習に行って来ました。
殿堂ブースでの展示学習では,様々な企業のブースで,実際に見たりさわったりして学ぶことができ,興味をもって学習することができました。工房学習では,「半導体の光 LED]を学び,手順に沿ってLEDの装置を作ることができて,とても喜んでいました。

おひさま学級 「おひさま畑の看板を作ろう」

 子どもたちで考えて植えた野菜(サツマイモ,ジャガイモ,枝豆,ナス,ミニトマト)と花(ヒマワリ)をおひさま畑で育てています。晴れている日は,毎日みんなでお世話をしているので,元気に育っています。生活単元の時間に,おひさま畑の看板を作っています。素敵な看板になりそうです!
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp