京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:55
総数:467145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 わくわく学習 「京都タワーのひみつを調べよう!」

 5月12日に,遠足で行く予定の京都タワーについて,学習を進めています。今日は,大きな模造紙をつなげて京都タワーの下描きをし,絵の具で彩色しました。大きな京都タワーの絵ができました。この京都タワーの絵の周りに,調べた京都タワーのひみつについてまとめていきます。また,実際に京都タワーへ行ってわかったこと等についても合わせてまとめていく予定です。どんな内容になるのか楽しみです!
画像1画像2

おひさま学級 「春の遠足に向けて」

画像1画像2
 おひさま学級は,5月12日(木)に,春の遠足(京都タワー,京都水族館)へ行く予定です。今日は,ロイロノートで作った行程表を見ながら,乗車するバスの系統番号や時刻表を知ったり行き方やマナーを学習したりしました。久々の校外学習ですので,一つひとつ確認しながら楽しい遠足にしていきたいです。

おひさま学級 「京都御苑へ行こう」

 3連休が明けて,おひさま学級のみんなが元気に登校してきました。3,4校時に,おひさま学級のみんなで,京都御苑へ行きました。来週に,春の遠足へ行く予定ですので,交通ルールや公共施設のルールやマナーを知りながら,京都御苑へ行きました。クラスの上級生が中心になって,京都御苑の案内地図を確認しながら,遊具のある公園まで行き,公園の遊具で遊んだり,春の自然や昆虫さがしをして楽しんだりしました。
 明日から3連休ですが,体に気をつけてお過ごし下さい。
画像1画像2画像3

おひさま学級 生活単元学習「おひさま新聞を作ろう!」

画像1画像2
 生活単元学習の時間に,「おひさま新聞第1号」を作成しています。第1号のおひさま新聞は,おひさま学級のメンバー紹介です。新聞が完成しましたら,1階のおひさま学級の靴箱の前に掲示します。新聞の完成が楽しみです!

おひさま学級 図工 「こいのぼりを作ろう!」

 図工の時間に,折り紙や画用紙,ハサミ,ペン,ホッチキス,両面テープを使って,使い方や作り方を知りながら,こいのぼりをみんなで作りました。はじめに,本の読み聞かせを行って,なぜ,こいのぼりを飾るようになったのかについて知ってから,こいのぼりを作りました。いろいろなこいのぼりができ,子どもたちは嬉しそうでした!今日,子どもたちが作ったこいのぼりを持ち帰らせています。ぜひ,お家で飾っていただけたらと思います。
 明日から3連休ですが,体に気をつけてお過ごし下さい。
画像1画像2画像3

おひさま学級 生活単元学習 「おひさま畑を作ろう」

画像1画像2画像3
 地域の方にご協力いただきながらおひさま畑を子どもたちと一緒に作っています。今日は,ジャガイモを植えました。ジャガイモを半分に切って,灰をジャガイモの表面につけるとジャガイモが腐りにくくなり,大きく育つということを教えていただきながらジャガイモを植えました。他には,畑の畝づくりを力を合わせてみんなで行いました。今年のおひさま畑も楽しみです!

おひさま学級 「新町小学校の地図を作ろう」

 1年生と一緒に学校たんけんを行いながら,上級生が1年生へ新町小学校について教えていました。調べたことを地図にまとめ,2022年度バージョンの新町小学校の地図を作る予定です。どんな地図になるのか完成が楽しみです!
画像1画像2

おひさま学級 「タブレットPCの学習」

画像1画像2画像3
 タブレットPCのカメラ機能について知り,カメラを使う時のマナーやルール,タブレットPCの安全な使い方を学習しました。
 1年生にとっては,タブレットPCのカメラ撮影をすることが初めてでしたので,ドキドキワクワクしている様子でしたが,自分の好きなものを撮影することができました。
 3年生以上の子どもたちは「わたしは誰でしょう?クイズ」をカメラ機能を使ってクイズを作成し,クラスの友だちの前で発表することができました。

おひさま学級 「1年生となかよくなる会に向けて」

画像1画像2
 5月16日(月)に,「1年生となかよくなる会」を行う予定です。各クラスで,動画発表を行い,1年生の入学をお祝いしたり1年生となかよくなるための発表を行ったりする予定です。
 国語の時間に,おひさま学級の3年生以上の子どもたちで,どんな発表にしたら良いのか,どのような言葉を発表をしたら良いのか考える学習を行いました。友だちの意見を聞きながら自分の意見を言う姿が見られ,発表の言葉を作ることができました。

おひさま学級 「京都御苑へ春みつけをしよう!」

 京都御苑へ行き,春みつけを行いました。たんぽぽ,ツツジ,八重桜等子どもたちは,たくさんの春を見つけることができました。虫眼鏡で観察したり,カメラを使って,見つけた春を撮影したりしました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp