京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up52
昨日:101
総数:466932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 「おひさまハロウィンパーティ!」

 今日は,「おひさまハロウィンパーティ」を行いました。おひさま畑で育てたポップコーンを使い,フライパンでポップコーンを作りました。塩味,バター味,チョコ味,カレー味を作りました。その他に,算数で買い物学習を行っているので,今週は,実際にスーパーへ行って買い物をし,その買い物をした材料でクッキーも作りました。
 図工で作った衣装を着て,みんなで作ったお菓子を楽しく食べ,その後に,教職員へお菓子を配りました。おひさまハロウィンパーティ大成功でしたね!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「いよいよ明日は!」

 おひさま学級と1〜4年生は10月21日(木)に,スポーツフェスティバルを行います。新町小学校のみんなの気持ちが一つになるような言葉をおひさま学級のみんなで考え,大きな紙に筆で言葉を書きました。そしてその言葉の周りにみんなが元気になるようなイラストを描き,飾りました。本日,その掲示物が完成しました!運動場に掲示しています。
 11月1日(月)に行われる5〜6年生のスポーツフェスティバルでも掲示を行う予定です。おひさま学級の子どもたちの掲示物をぜひご覧下さい!
 みんなの気持ちが一つになりますように!!
画像1画像2

おひさま学級 「スポーツフェスティバルに向けて」

 道徳の時間に,レインボーマン(上京支部の育成学級のキャラクターであり,おひさま学級の学習に,時々登場します。)からの手紙が届いたことを子どもたちに伝え,手紙を読みました。手紙の内容は,スポーツフェスティバルで新町小学校のみんなの気持ちが一つになるような言葉をおひさま学級のみんなで考え,大きな紙に書いて掲示をして欲しいという仕事内容の依頼でした。
 おひさま学級のみんなに「お仕事をやってみますか?」と聞くと「やってみたい!」と嬉しい返事が返ってきました。早速,みんなで言葉を考えて,大きな紙に言葉を丁寧に書きました。どんな掲示物になるのか,完成が楽しみです!
画像1画像2画像3

おひさま学級 生活単元学習 「お誕生日ドーナツを作ろう!」

画像1
画像2
画像3
 9月生まれの子どものお誕生日クッキングを行いました。今回は,「焼きドーナツ」を作りました。作り方をみんなで確認しながら協力して調理をする姿が見られました。焼きドーナツなので,ホットプレートを使ってドーナツを焼きました。フライ返しを使ってひっくり返しをすることが初めての子どももおり,「今日が初めてひっくり返す記念日だね!」と話をしながら作りました。焼きあがった後は,チョコシロップや粉砂糖等を使って好みの味にトッピングをし,完成です!今日作ったレシピをお家へ持ち帰っています。良かったらお家でもチャレンジしてみてください。

おひさま学級 生活・理科 「シャボン玉のふしぎ」

画像1
画像2
画像3
 生活・理科の学習で,子どもたちが「ふしぎだな?」と思っていることや「やってみたいな」と思うことを学習問題にし,予想を立てながら学習を行ったり実験を行ったりしています。
 今回のテーマは,「シャボン玉のふしぎ」です。子どもたちが作ってみたいシャボン玉を予想を立てながら自分たちで作ってきました。算数の学習で計量カップの使い方を知り,「㎖」や「ℓ」の学習も行うことで,シャボン玉液を自分たちではかりながら作りました。
 今日の学習で「シャボン玉のふしぎ」は最終回でした!最後は,自分たちがシャボン玉の中に入れるような大きなシャボン玉を作りました。みんなで力を合わせて,シャボン玉の中に入ることができ,最初はびっくりしていましたが,自分たちがシャボン玉に入れるくらいの大きなシャボン玉を作ることができて嬉しかったようでした!

おひさま学級 図工 「お話を聞いてかこう」

 絵本『みどりのほし』(作 林木林 絵 長谷川義史)のお話を聞いて,自分たちが描いてみたい場面を選び,図工の時間に作品を作ってきました。今まで学習した技法(にじみ絵,スパッタリング,デカルコマニー,ローラーを使った絵)を思い出しながらお話の中で登場する「みどりのほし」を楽しく描きました。その後に,パスや絵の具を使って自分や友だち等を描き,作品は完成です!素敵な作品になりました!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「おひさまおたん生日会をひらこう!」

画像1
画像2
画像3
 今日は,おひさま学級の9月生まれの子どもの「おひさまお誕生日会」を行いました。
お誕生日の子どもが喜ぶように,また,みんなが楽しめるように,計画・準備の段階から工夫をしている様子が見られました。
 みんなで,サッカーや大きな風船バレーを楽しんだ後に,子どもが作った手作りクレーンゲームをみんなで楽しみ,その後に,サプライズプレゼントショータイムを行いました。お誕生日のお祝いの音楽で入場し,子どもたちが作ったお祝いのくす玉をわりました。くす玉の中から,なんと子どもたちの手作り人形のプレゼントが登場!お祝いのカードと共にプレゼントをしました。みんながにこにこし,素敵な時間となりました。一人ひとりの優しさが工夫へとつながるお誕生日会になりました!

おひさま学級 「上京支部育成学級 第3回みんな元気かい?」

 上京支部育成学級のみんなと一緒に「みんな元気かい?」を行いました。今回は仁和小学校が司会で,仁和小学校クイズを行いました。友だちががんばっている所を伝え合ったりみんなで楽しく交流を行うことで,交流を深めたりすることができました。
 次回は,京極小学校が司会で「みんな元気かい?」を行います。どんな会になるのか楽しみです!
画像1画像2

おひさま学級 生活・理科「シャボン玉のふしぎ」

 生活・理科の学習で,子どもたちが「ふしぎだな?」と思っていることや「やってみたいな」と思うことを学習問題にし,予想を立てながら学習を行ったり実験を行ったりしています。
 先週から「シャボン玉のふしぎ」をテーマにし,子どもたちと予想を立てながら学習を進めていますが,今日は「割れにくいシャボン玉を作ろう」について,予想を立ててから実験を行いました。1塩 2醤油 3酢 4砂糖のどれかを入れると割れにくいのではないかという子どもたちの予想から,さあ実験開始です!割れにくいシャボン玉は,4の砂糖でした。軍手をはめてシャボン玉を触れると割れずにバウンドするシャボン玉ができ,子どもたちは喜んでいました。次回は,大きなシャボン玉を作る予定です!うまくできると良いですね!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「今日は中秋の名月です」

 今日は,中秋の名月です。おひさま学級で,月についての学習をしたり実際にススキや秋の植物を組み合わせ,実際に花ばさみを使って水切りをしながら一人ひとりお花を生けたりしました。最後に,お餅をついているうさぎや月,中秋の名月の日である日付をブロックで作り完成です!「お家に帰ったらお月さんを見てみよう」と子どもたちは話をしていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp