京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:110
総数:468087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 生活単元学習「おひさま おしごとはっけんたい!」

画像1画像2画像3
 生活単元学習の時間に,「おひさま おしごとはっけんたい!」の学習を継続的に行っています。本校教職員へインタビューを行い,仕事の大変さや楽しさを感じたり,仕事内容を知ったりしています。また,タブレットPCで仕事の様子を動画撮影し,どんな仕事をしているのかクイズ発表をするため,ロイロノートを使って,クイズ作りを行っています。第1回目のクイズ発表は,6月7日に行う予定です。どんな発表になるのか今から楽しみです!

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子3」

画像1画像2画像3
 写真は,国語「連想クイズ」の学習と生活単元学習「おひさま おしごとはっけんたい!」の学習の写真です。
 国語「連想クイズ」では,絵の様子を見ながら連想するクイズ問題を作り,友だちへ発表し合いました。
 生活単元学習「おひさま おしごとはっけんたい!」では,新町小学校で働いている教職員は,どんな仕事をしているのか,子どもたちが発見したり調べたりする学習です。今週は,どのように学習を行っていくのか,知る学習を行いました。来週から本格的に学習が始まります。

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子2」

画像1画像2
 生活単元学習やわくわく学習の時間に,「おひさま新聞」の記事をみんなで考えながら,新聞を作りました。今週完成して,おひさま学級の教室に掲示をしました。とても素敵な新聞になっています。ぜひご覧ください!

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子1」

画像1画像2画像3
 理科の学習で,空気のふしぎの学習を行いました。空気の動きを確かめたり,空気をつかまえてポリ袋に閉じこめて、外から力がかかり続けると,おしかえして元に戻ろうとしたりするということを実際に,ポリ袋ボールを作りながら確かめました。できたボールを使って,みんなでひまわりホールで楽しみました。
 そして今週は,おひさま学級で育てていたアゲハ蝶の幼虫が成虫の蝶になり,子どもたちは,とても喜びながら観察をしていました。

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子1」

画像1画像2画像3
 図工の時間に,絵の具の混色について学習した後に,いろいろな色水を作りました。「なんかおいしそうなジュースができたね!」と言いながら子どもたちはたくさんの色水を作っていました。
 国語の時間に,図工で作った色水を使って「ジュース屋さん」を開きました。「お客さんにわかるような看板を作ろう」「元気なあいさつが大事だね」「丁寧な言葉づかいで,お客さんへお話をしよう」と言いながらジュース屋さんを開くことができました。お客様役は,本校教職員でした。子どもたちが一人ひとりが楽しんでいる時間となりました!

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子2」

画像1画像2画像3
 今週は,雨の日が多い1週間でしたが,雨が止んでいた時間に,地域の方々にさつまいもの苗の植え方を教えていただきながらおひさま畑にさつまいもの苗を植えました。植えた後に,おひさま畑の看板を協力しながら子どもたちで作ることができました。

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子3」

画像1画像2画像3
 図工の時間に「てるてるぼうず」の絵の仕上げを行いました。前回パスでてるてるぼうずを描きましたので,今週は,そのてるてるぼうずの周りに絵の具で雨を描きました。音楽で学習した「雨あられ」の歌を口ずさみながら絵の具で彩色する様子も見られ,ほほえましかったです。
 作品ができあがった後は,大型テレビに作品を映し,作品の鑑賞を行いました。頑張った部分やお気に入りの部分等を発表し合いました。また,友だちの作品を見ながら友だちの作品の良さについても発表し合いました。

おひさま学級「今週のおひさま学級の様子4」

画像1画像2画像3
 生活単元学習の時間に,タブレットPCを使って,静止画と動画の撮影の仕方について学習しました。その後に,静止画と動画機能を使って,子どもたち同士で「わたしはだれでしょう?クイズ」を作成し,大型テレビに映し,発表を行いました。「すぐに答えを見せるとおもしろくないから,だんだん答えがわかるように撮影しよう!」と話をしながらクイズの問題を作成していました。自分たちでできるようになってきているので,ロイロノートを使ってクイズが作れるようにしていく予定です。今後の学習も楽しみです!

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子4」

 今年は,例年よりも梅雨入りが早いようです。図工の時間に,梅雨の言葉を知ってから絵本『てるてるぼうずとふりふりぼうず』(せなけいこ作・絵)の絵本をみんなで読みました。その後に,いろいろな色のてるてるぼうずをみんなで作り,そのてるてるぼうずを見ながらパスを使って描きました。作品を描いた後に,みんなで鑑賞を行いました。友だちの作品の良さを感じ取ることができました。
 来週の図工の時間に,絵の具を使って彩色を行います。仕上がりが楽しみです!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子3」

 14日に,学校たんけんを1,2年生が行いました。2年生は1年生を案内する役を行い,おひさま学級の2年生以上の子どもたちは,おひさま学級の様子や紹介発表を行いました。1年生のことを考えながら,楽しく発表したり案内したりする様子が見られ,頼もしい一面が見られました!
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp