京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:55
総数:467159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 「おひさま七夕プロジェクト!」

 昨年取り組んだ「おひさま七夕プロジェクト」を今年も行います。今年は,おひさま学級のみんなで作った短冊を各クラス2枚配布し,願いごとを書いてもらう予定です。早速子どもたちは,短冊や七夕飾りを作ったりみんなに伝わるようにチラシ作りを行い,朝学習の時間に各クラスへ行って内容を発表したりしています。
 出来上がった七夕飾りは,7月7日の朝に正面玄関に飾る予定です。
画像1画像2画像3

おひさま学級 理科「カラフルな水の層を作ろう!」

 理科の時間に,いろいろな濃さの食塩水に絵の具で色をつけて,濃度の濃い食塩水から順番に,スポイトを使って入れていくとカラフルな色の水の層が出来上がりました。自分たちで電子はかりを使って塩の量をはかり,スポイトを使って行うことができました。
「塩じゃなくて,砂糖でもできるかな?」という質問も出ました。砂糖水でもできます。色の層が重なる不思議を楽しみながら学習をすることができました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 生活単元学習 「おひさま新聞第2号を作ろう」

 生活単元学習の時間に「おひさま新聞第2号」を作成しています。今回の新聞は,「おひさまおしごとはっけんたい!」で学習したことを新町小学校のみなさんへ発信するために力を合わせて作成しています。
 第2号のおひさま新聞は,正面玄関に掲示する予定です。完成まであと少しです!完成が楽しみです!
画像1画像2

おひさま学級 生活単元学習「おひさま おしごとはっけんたい!2」

 おひさま学級の子どもたち一人ひとりが頑張っている様子がこの授業を通して,伝わりました。また,この授業は4人が力を合わせないと達成できない授業でもありましたので,4人が声をかけ合ってがんばる姿を見ることができて,とても嬉しかったです。今日,昨日の授業の振り返りをすると「みんなと力を合わせてできて楽しかった」「クイズ発表ができて良かった」「みんなとゴールできてよかった」「一生の思い出にしたい」という前向きな言葉を聞くことができました。また,仕事についての振り返りを行うと,「たくさんの本の整理をしているという仕事が大変そうだな。自分たちにもできないかな。」や「お花の手入れは,管理用務員さんだけでは大変そうだ。自分たちもやってみたいな!」「将来つきたい仕事に向けて,○○の仕事のサポートが自分にできないだろうか?」等の意見を出していました。この授業は,これからも継続して取り組み,2学期以降,仕事の学習実践編として学習していきたいと思っています。これからも楽しみです!
画像1画像2画像3

おひさま学級 生活単元学習 「おひさま おしごとはっけんたい1」

 6月17日に,子どもたちが継続して学習してきた「おひさま おしごとはっけんたい」の第2回目のクイズ発表を行いました。今回は,本校教職員にも子どもたちの頑張っている様子を見てもらうということで,子どもたちは少しドキドキしながらも自分のやるべきことを理解して,教職員の仕事の様子についてのクイズ発表を行うことができました。1回目のクイズ発表に比べてロイロノートを使ってクイズを作ることを工夫したり,相手意識をもって発表することができていたなと感じました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 生活単元学習 「おひさま おしごとはっけんたい!」

画像1画像2画像3
 生活単元学習の時間に「おひさま おしごとはっけんたい!」という学習を継続的に取り組んでいます。2つのチームに分かれ,自分たちが担当する教職員が,主にどこで仕事をしているか探し,どのような仕事をしているのかインタビューを行い,仕事内容をタブレットPCを使って動画撮影し,ロイロノートを使って問題を作成し,クイズ発表を行います。今週は,第1回目のクイズ発表を行いました。一人ひとりがロイロノートの使い方を知りながらクイズを作成し,最後まで一人でクイズ発表を行うことができました!
 次回は,別の教職員の仕事の様子を調べ,同様のクイズ発表を6月17日に行います。第2回目のクイズ発表も楽しみです!

おひさま学級 「日々の勉強をがんばっています!」

画像1画像2
 今週は暑い日が続きましたが,子どもたちは,集中して自分のやるべき課題を進めていました。新しい学年になって,2カ月が経ちましたが,学習に対して,前向きに進めている様子が増えていて嬉しいです。「物知りになることが楽しい,もっと物知りになりたい!」という言葉もあがっており,一緒に学習することの楽しさを味わいながら学習をしています。

おひさま学級 上京支部育成学級 第1回みんなげんきかい?

画像1画像2
上京支部育成学級での第1回「みんなげんきかい?」をしました。
今回は,室町小学校が司会で,シルエットクイズをしました。
新町でも学習しているロイロノートを使ったクイズに驚いていました。
正解すると,「ヤッター!」とみんなで喜び,盛り上がりました。
次回,7月の「みんなげんきかい?」は新町が司会をします。
室町小学校からのバトンを受け取り,次は新町が「がんばるそ〜!」と
やる気いっぱいの子ども達でした。
今年も毎月1回,上京支部の育成学級の友達とZoomを通して会えることが楽しみです。

おひさま学級 生活単元学習「おひさま おしごとはっけんたい!」

画像1画像2画像3
 生活単元学習の時間に,「おひさま おしごとはっけんたい!」の学習を継続的に行っています。本校教職員へインタビューを行い,仕事の大変さや楽しさを感じたり,仕事内容を知ったりしています。また,タブレットPCで仕事の様子を動画撮影し,どんな仕事をしているのかクイズ発表をするため,ロイロノートを使って,クイズ作りを行っています。第1回目のクイズ発表は,6月7日に行う予定です。どんな発表になるのか今から楽しみです!

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子3」

画像1画像2画像3
 写真は,国語「連想クイズ」の学習と生活単元学習「おひさま おしごとはっけんたい!」の学習の写真です。
 国語「連想クイズ」では,絵の様子を見ながら連想するクイズ問題を作り,友だちへ発表し合いました。
 生活単元学習「おひさま おしごとはっけんたい!」では,新町小学校で働いている教職員は,どんな仕事をしているのか,子どもたちが発見したり調べたりする学習です。今週は,どのように学習を行っていくのか,知る学習を行いました。来週から本格的に学習が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp