京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up83
昨日:89
総数:466552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 「上京支部育成学級合同お別れ会」

画像1画像2
 今日は,「上京支部育成学級合同お別れ会」がありました。

 上京支部育成学級の6年生の仲間の卒業をお祝いして,歌を歌ったりゲームをしたりして楽しみました。

 ゲームは6年生のリクエストで,「いすすわりゲーム」と「しりとりゲーム」です。どちらも盛り上がりました。

 最後には,みんなのヒーロー「レインボーマン」も登場し,大興奮!!

 楽しいひとときを過ごすことができました。

おひさま学級 「上京支部育成学級みんなげんきかい?」

画像1
上京支部育成学級で「みんなげんきかい?」をしました。

今回で7回目です。紙コップ積みゲームをしました。

練習よりもたくさん積むことができて,大喜び!

とても盛り上がりました。

月1回,画面越しにですが上京支部の友達の元気な様子を見られて,うれしいです。

3月は合同お別れ会があります。



おひさま学級 お正月遊び「たこあげをしよう」

画像1
 今日は,運動場で凧あげをしました。

 図画工作科の時間に自分で絵を描いた,オリジナルの凧です。

 風があまり吹いていなかったのであがりにくかったのですが,凧を持って一生懸命走って楽しみました。

 今度は少し風のある日に凧あげができるといいなと思います。

おひさま学級 「京都御苑に行って来ました!」

画像1画像2
 冬の様子を見つけに,京都御苑へ行ってきました。

 梅の花が咲き始めていて,近づいてにおいをかいで楽しんでいました。
 とてもいい香りがしました。

 冬の草花,鳥や虫などの生き物もたくさん見つけることができました。

 おひさま学級では,春・夏・秋・冬と1年を通して京都御苑へ出かけました。季節の移りかわりを肌で感じながら,楽しむことができました。

おひさま学級 「小さな巨匠展に向けて」

画像1
 図画工作科で,「小さな巨匠展」に向けての作品作りをしています。

 今年は支部の育成学級で集まって作品作りができないのは残念ですが,それぞれの学校で取り組むことになり,本校の子どもたちも頑張って作っています。

 今回は,紙粘土で好きな動物を作ることにしました。
 紙粘土に絵の具をつけて色づけをして,作りました。

 完成が楽しみです。

おひさま学級 上京支部育成学級「みんなげんきかい?」

画像1画像2
上京支部育成学級「みんなげんきかい?」をしました。
第6回目となりました。
今日は,「どこがかわったでしょう?」ゲームをしました。
出て来た人の格好のどこが変わったかを当てるゲームです。
「帽子をかぶってる!」「靴を履いてないよ。」と見つけて,ホワイトボードに書いて答えることができました。
久しぶりに上京支部のお友達の顔を見られて,うれしかったです。
次回は2月に行います。楽しみにしています。

おひさま学級 「クリスマスリースを作ろう」

画像1画像2
もうすぐ12月です。
おひさま学級では,まつぼっくりで作ったクリスマスリースを作りました。
ビーズやリボン,モールなど好きな飾りを選び,ボンドでつけました。
「どこにつけようかな?」と考えながらつけていました。
世界で1つの素敵なリースが完成しました。

おひさま学級 上京支部育成学級「第5回みんなげんきかい?」

画像1画像2
 今日は,上京支部の育成学級でzoomを活用して「第5回みんなげんきかい?」をしました。

 サンタの宝さがしゲームをしました。お題に出されるツリーの飾りを教室の中から探すゲームです。どこに隠されているのか探し出すことが楽しくて,とても盛り上がりました。

 次回は1月です。子どもたちは次回もとても楽しみにしています。

おひさま学級 上京支部育成学級「第5回みんなげんきかい?」

画像1
 上京支部の育成学級間での交流として「みんなげんきかい?」をしました。今回で5回目になります。
 Zoomでの交流にも随分と慣れてきました。画面越しですが,支部のお友達に会えるのをみんな楽しみにしています。

 今回は,「しりとりゲーム」と「ケラケラじゃんけんダンス」をしました。
 みんなで楽しむことができました。

 次回は12月にあります。今から楽しみにしている子どもたちです。

おひさま学級 「京都御苑へ行って来ました!」

画像1画像2
 今日は,京都御苑へ秋見つけに行って来ました。

 色々な種類のどんぐりやまつぼっくりを見つけました。
 枯れ木を組み立てて家を作ったり,赤や黄色などきれいに色づいた葉っぱが風で落ちてくると,追いかけてキャッチしたりして楽しんでいました。

 たくさん歩いて少し疲れていましたが,秋を楽しむことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 6年卒業遠足  2年大繩大会  おひさま・1年身体計測
3/9 4年社会見学(琵琶湖疎水)  5年大繩大会
3/10 4校時授業(1〜4年生 13:30完全下校)  新1年半日入学・入学説明会  6年大繩大会
3/11 委員会

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

お知らせ

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp