京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:82
総数:400198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

安全研修(4月10日)

画像1
画像2
画像3
実地訓練の後は全体でそれぞれの動きについて振り返り,
今回の研修についての研鑽行いました。
今後さまざまな事例についての実地訓練に向けて
今回の訓練で使った内容をグレードアップさせていきたいと思います。

交通安全教室!

今週で1年生の集団下校が終わります。
来週からは自分たちで登下校をしていきます。

下鴨署の巡視員さんのご指導のもと,
道路の歩き方を学びました。

あわてず,しっかりと周りを見て,
安全に歩く気持ちを大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

安全な遊具の使い方

しっかりと握り,上手に遊具で遊ぶことができました。
休み時間も安全に気をつけて遊べるように声をかけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

安全な遊具の使い方

1年生が遊具の使い方を学びました。
鉄棒やジャングルジム,総合遊具で遊ぶ時の
手の握り方や,移動の仕方を勉強しました。
画像1
画像2
画像3

遊具の使い方

画像1
画像2
画像3
ひまわり学級のみんなが
遊具の使い方を勉強しました。
実際にジャングルジムを上ってみましたが,
みんな上手に身体を操っていました。

怪我なく,安全に遊ぶために
これからもどんどん練習していきます。

休み時間を安全に!

画像1
画像2
たくさんの人が休み時間に
元気よく運動場で遊んでいます。

総合遊具や昇り棒もしっかりとした
使い方で安全に遊べています。

1年生は来週に総合遊具の使い方を学びます。

安全研修(4月6日)

今年度1回目の安全研修を行いました。
食物アレルギー児童に対応するための研修で,
アナフィラキシー症状が出た場合の対応や,
実際にエピペンを打つ練習もしました。

画像1
画像2
画像3

安全研修(4月10日)

画像1
画像2
画像3
本部・記録・児童対応・保護者対応・救急車対応など
それぞれの役割カードで確認したり,それぞれの現場で
声を掛け合い確認したりしながらそれぞれの役割の動きを
演じました。
自分の行動が果たして正しいのか,今何を優先すべきかなど
その場その場で考えながら行動しました。

安全研修(4月10日)

画像1
画像2
画像3
転落事故に対応する訓練と
食物アレルギー児童に対応する訓練を
行いました。

それぜれの役割を決め,内線やトランシーバーで
連絡を取り合い,それぞれの児童にどのように対応すれば
よいのか判断しながら訓練を進めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp