京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:63
総数:350917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

4年 社会見学 京都モノづくりの殿堂

画像1
画像2
画像3
20日(金)に京都モノづくりの殿堂の社会見学に行き方探求館に行ってきました。
京都の会社から作りだされたものがたくさん展示されていて,
それにまつわる説明が体験を通してできるものがたくさんありました。
展示学習が終わった後は,実際にロームの小さな道具を使って,LEDの半導体を作りました。
細かな作業も真剣にこなし,電気がついた時にはホッとして喜んでいました。

5年 持久走記録会

画像1
画像2
25日(水)に,加茂川中学校で5・6年生の持久走記録会がおこなわれました。
5年生の友だちと一緒に最後まで一生懸命走りました。
6年生に応援してもらい,力になったようです。
いつもよりも速く走ることができました。
よく頑張りました。

4年 持久走記録会

画像1
画像2
4年生の記録会がありました。
前よりも速く走れるように頑張っていました。
お休みだった友だちの分も頑張って走り,最高新記録が出ました。
頑張ったことがタイムにも出て,とても喜んでいました。
よく頑張りました。

3年 持久走記録会

3年生の持久走記録会がありました。
友だちと一緒に頑張りました。
前を走っている友だちを一生懸命に追いかけました。
よく頑張りました!
応援ありがとうございました。
画像1

北上支部 合同学習!

 今日は,北上支部の育成学級で船岡山公園に秋を見つけに行って来ました。
天気を心配していましたが,みんなの元気パワーでいくことができました。どんぐりがいっぱい落ちていて夢中で拾う子どもたちやおにごっこで走る子どもたちで大賑わい。山の上では,景色をながめ「あっ!みのむし!あっ!こおろぎ!」と目を輝かせていました。支部のみんなとなかよく遊べて大満足でした。最後にバルーン!近くの保育園のちいさな子どもたちも集まって一緒に仲良くバルーンをしました。
画像1
画像2

学学習発表会 【学習発表・劇】メロンたろうのぼうけん〜仲間と鬼が島の巻〜

 たいよう学級と6年生が力を合わせて作り上げた劇。その中にたいよう学級児童が学んできたたくさんの内容が登場します。メロンから生まれたメロンたろうは日本一のきびだんごをもち,お供を連れて鬼が島に行きます。鬼に出されたミッションを次々にクリア,見事に宝箱を手に入れることができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会のリハーサル!

 明日は,いよいよ学習発表会です。たいよう学級は,6年生の協力で「メロンたろうのぼうけん〜仲間と鬼が島の巻〜」をします。これまで本当に6年生の優しさに支えられてやってくることができました!ありがとうございます!
 今日は,スペシャルゲストと一緒にリハーサルすることができました。スペシャルゲストとは・・・明日をお楽しみに!
画像1
画像2

みんなでワイワイ合同運動会!

画像1
画像2
 今日は,上賀茂小学校で北上支部の育成学級の子どもたちと上賀茂小学校の子どもたちと一緒に活動しました。1年生から6年生とお互いを大切にし合いました。
 来年は,紫竹小学校であります!閉会式では,井川校長先生がみんなの各競技でのがんばりをいっぱいほめていただきました。たいよう学級の子どもたちは,「来年紫竹小学校で待ってます!」と大きな声で終りの言葉を言いました。

6年生との給食交流!

画像1
画像2
 今週は,班がえして新しい1・2班のお兄さんとお姉さんと一緒に給食を食べました。来週の学習発表会まで交流します。2回目の子どももいて話すことを考えていて来てくれていました。

たいよう学級の栄養指導

画像1
画像2
 富永先生に食に関する指導をしていただきました。
今日の題材は,「いろいろなたべものを知ろう」です。
「たべもののおなか」の紙芝居を見ながら出てくる野菜を考えました。実際の野菜も見せていただきつながりました。みんな,「かぼちゃ!」「さつまいも!」と大きな声で発表しました。「よく知ってるね!」とほめていただきみんなニコニコでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 避難訓練,放課後まなび教室閉室式
3/12 総合ボール部(ソフトボール)交流試合
3/15 加茂川中学校卒業式
3/17 朝の読み聞かせ(PTA)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp