京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:64
総数:350880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

6年 音楽 合奏「Hapiness」

2月20日(土)のエコフェスタでの発表に向けて,6年生の音楽では合奏に取り組んでいます。
みんなで一つのものを作り上げるためには,相手の事を考えたり,相手に合わせようと努力しなければなりません。6年生にとっては,卒業前のとても大切な学習であると捉えています。
エコフェスタまであと15日。まだ聴いていただける演奏に仕上がっていませんが,これからみんなで頑張って合わせていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

企業による環境学習「地球にやさしいラーメンを作ろう」

 1月26日(火)3・4校時,企業が学校に来られて環境学習のゲストティーチャーとしてとして指導して下さる取組を進めました。総合的な学習の特設授業として環境学習を行いました。来ていただいたのは大阪ガスのインストラクター二名の方です。題材は「地球にやさしいラーメンを作ろう」です。
 まずスライドで地球温暖化についてのプレゼンテーションを受けました。そして,使用水の選択,沸騰時間・温度の計測,ラーメンの種類の選択,なべの種類,等さまざまな要素を考えて,いかに環境を考えた地球にやさしい料理方法でインスタントラーメンを作るかと言うプチ調理実習です。
 子どもたちはグループのメンバーとアイデアを出しながら方法を工夫してできあがったラーメンを仲良く分けあい食していました。
画像1
画像2
画像3

6年 英語活動 「What do you want to be ?」

本時は様々な職業を英語で言う練習をアリ先生と行いました。キーワードゲームやジェスチャーゲームを交えながら,楽しく学習に向かえていました。子どもたちもジェスチャーで表現し,とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年 行政相談出前授業

総務省 京都行政評価事務所から行政相談員の先生にお越しいただき,授業を行っていただきました。行政や行政相談,その仕事内容など,子どもたちの身近なくらしとの関わりと交えて,大変わかりやすく教えていただきました。
子どもたちは,自分たちの生活を振り返ると共に,行政について興味を持つことが出来ました。また,自分たちの紫竹の町の改善点や要望もたくさん考えることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

体育 跳び箱運動

先週から跳び箱運動に取り組んでいます。
先週は台上前転やかかえこみとびにも苦戦する様子が見られました。今日の4時間目になり,ようやくコツをつかんできたようです。
ヘッドスプリングやハンドスプリングに挑戦する子も増えてきて,初めは2人だけ出来ていたのが,男子の半分ほどが出来るようになりました。
互いに教え合う姿もたくさん見られ,みんなが前向きに頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年 休み時間

先月は男子はボール遊び,女子は大なわで遊ぶ姿が見られていました。1月に入って,また男女一緒に仲良く遊ぶ姿が見られるようになってきました。寒くなってきましたが,みんな元気です。
卒業まであと49日,もうひとまとまりしたいですね。
画像1

6年 ジョイントプログラム

火曜日に社会と算数を,水曜日に理科と国語のジョイントプログラムテストを行いました。
集中して取り組むことが出来ました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp