京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:26
総数:351527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

社会科 世界の中の日本

日本とつながりの深い国々(アメリカ・韓国・中国・サウジアラビア)について各グループに分かれて調べ学習をしています。
それぞれの国の文化(服装・料理・住居・行事・世界遺産・宗教など)を調べ,大きな模造紙にまとめています。
来週の発表に向けて頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 市内ラリーに向けて

京都市バスを乗り継いで,京都市内の神社仏閣を巡ります。自分たちで計画を立てて,紙面上での計画はバッチリです。
本日,バス停を見つける練習として,堀川北山の交差点にある「上堀川」のバス停を探しに行きました。
バス停の数や止まるバスの番号を調べました。

いよいよ明日です。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」4

どのグループも協力して,おいしく作ることが出来ました。
片付けも時間内に終わり,最後まできちんとやり遂げることが出来ました。
来週の京都市内ラリーも,グループで協力しながら楽しめればと思っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」3

主菜・副菜・汁物と計3品を作りましたが,怪我なく手際よく調理を進めることが出来ていました。
どのグループも決められた時間内に完成させることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」2

買い物を終えてから,家庭科室で調理実習を行いました。
グループで分担して行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」1

バランスの良い献立を自分たちで計画立て,調理実習を行いました。
1・2時間目に買い物実習を行いました。
予め考えておいた必要な食材を買いました。
画像1
画像2
画像3

図画工作展

 6年生は「輝く自分」と題して,いろんな場面でがんばっている自分の姿を木版画で表した平面作品を展示しています。
 立体作品は卒業制作のオルゴールです。木箱を彫刻刀で模様をつけ彫り,色を塗って上からニスで仕上げました。
画像1
画像2

6年 家庭科 「まかせてね 今日の食事」

グループで栄養バランスの優れた食事の献立を立てて,実際に買い物をして調理実習を行います。
本時は献立を決め,グループに必要な量の食材を調べ,チラシを見ながら予算内におさまるか調べました。
来週末に行います。しっかり計画立てて行いましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 昼休み

「花いちもんめ」をしています。
とても,いい雰囲気です。
画像1

栄養指導〜望ましい食生活について考えよう〜

栄養教諭の富永先生に来ていただき,望ましい食生活について学習を行いました。
1汁3菜をベースとした日本型食生活や,それに必要な食材の頭文字をとった「まごはやさしい」覚え方など,分かりやすく教えていただきました。
また,中学から始まるお弁当の話もしていただきました。本日,注文用紙を配ったこともあり,タイミングもバッチリなお話となりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 フッ化物洗口,卒業遠足市内ラリー(6年)
3/5 北支部部活動サッカー交流会
3/7 部活動閉講式、4年生盲導犬についての学習
3/8 北上支部育成学級合同お別れ会
3/9 5年生多文化体験教室
3/10 児童朝会3年生感動体験発表,町別集会,PTA総会

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp