京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:64
総数:350866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

組体操、頑張っています

画像1
画像2
画像3
組体操の練習を頑張っています。
5年生にとって、初めて運動場での練習がありました。
やっぱり地面を裸足で歩いたり、手や膝をついたりするのは痛いですが…
6年生のよき見本を見て、それぞれ頑張っています。
励ましの応援をよろしくお願いします。

5・6年73名が力を合わせて!

画像1
運動会まで1週間余りとなりました。
一人技から始まった組体操。5年生にとっては、すべてが初めてのことばかりです。
6年生がたくましく見えるばかりでしょうね。
いよいよ仕上げの時期に差し掛かり、大きな技の大ピラミッドの練習をしました。
下の人は、想像以上の重さに耐えています。
上の人も、揺れないようにバランスを取っています。
73人の力が一つになってこそ、成功と感動がうまれると思います。
本当によく頑張っています。励ましのお声かけをよろしくお願いします。

画像2

長期宿泊学習四日目 解散式

 1日(火)から取り組んでいた3泊4日の長期宿泊学習もいよいよ終わりとなりました。予定通り午後4時少し前に学校の到着しました。多くの保護者の方にお迎えにきていただきました。ありがとうございます。
 解散式では司会児童の進行で校長先生のお話,代表児童のまとめの言葉,引率の先生方,ボランティアの方のお話等々続きました。
 担任の先生からは,取り組みの成果と今後の学習の方向性について,宿題も含めてお話があり,最後におみやげの手作り干物を配っていただきました。
 本当に素晴らしい体験・経験のできた3泊4日でした。お疲れ様でした。ゆっくり体と心を休めて,ゆっくりたっぷりおうちでおみやげ話をしてください。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習4日目学校着

3泊4日の野外活動が終わり,午後4時前に,全員元気に学校に帰ってきました。
少し疲れた顔をしていましたが,たくさんの体験をした子どもたちは少したくましくなったようです。今日は,ぐっすりやすんでください。お疲れ様でした。

長期宿泊学習4日目海浜自然センター

画像1画像2画像3
長期宿泊学習最後の活動は海浜自然センターでの見学学習です。館内では若狭湾の豊かな自然に生息するさまざまな生物に関する展示をみたり、タッチプールで海の生き物をさわったりしてたのしみました。見学を終えて、一路、京都へ向かいます。

長期宿泊学習4日目民宿とお別れ

画像1画像2
海釣り、えさやりを終えて、昼食をいただきます。民宿の方が心を込めて作ってくださったカレーライスはみんなおかわりしていました。民宿を出る前にお世話になったお礼に、みんなの感謝の言葉を書いた色紙を渡しました。

長期宿泊学習4日目海釣り&養殖魚餌やり

画像1画像2画像3
朝食の後、港へ出て、2グループに分かれて海岸での魚釣りと船に乗って養殖魚のえさやりをしました。海での初めての体験に子どもたちは生き生きと活動していました。

長期宿泊学習4日目水揚げ作業見学

画像1
画像2
画像3
おはようございます。四日目の朝を全員、健やかに迎えました、朝、起きてすぐに近くの世久見漁港へ魚の水揚げ作業を見学に行きました。この季節はサワラがたくさんとれ、大きな水槽にいくつもたくさんの魚が、入っていきました。

長期宿泊学習3日目反省会

画像1画像2
自然の家からこの世久見の民宿にきて、今日一日を振り返って思ったこと、感じたこと発表しました。そして、最終日の明日の予定、内容を確認しました。

長期宿泊学習3日目漁師さんの話

画像1画像2画像3
夕食の後は、漁師さんに漁業の仕事についてお話を聞かせてもらいました。世久見でとれる魚やその出荷先、定置網漁のしくみ、忙しい時の様子等、色々教えてもらいました。子どもたちもたくさん質問をして、とてもよい学習会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp