京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up14
昨日:48
総数:351207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

みさきの家2日目 反省会

画像1画像2
ナイトハイクを終えて、バンガローに戻りました。二日目を終えての反省会です。先生方からたくさんほめていただくことができた反省会でした。

みさきの家2日目 野外炊事

画像1
画像2
画像3
二日目の夕食は野外炊事です。グループごとに協力してすき焼き風煮を作ります。調理係の子どもが食材の下ごしらえをします。かまど係の子どもは火の準備をします。食器係の子どもは食器や調理器具の準備をします。それぞれの係がタイミングよく連携して取り組み、各班とってもおいしいすき焼き風煮ができました。

みさきの家2日目 自由散策タイム

画像1
画像2
画像3
昼食の後は、自由散策タイムです。
広場で、貸してもらったサッカーボールやグラブでサッカーやキャッチボールをしたり、おにごっこやかくれんぼしたり・・・・。自由に楽しく仲良く遊びました。
終わった後は、冷たいオレンジジュースでのどをうるおしました。

みさきの家 2日目 昼食

午前中の活動が終わって、二日目の昼食です。ハンバーグ、スパゲティ、もやしのサラダ、三度豆のごま和え、ゼリー、そしてご飯です。
画像1

みさきの家2日目 磯観察

画像1
画像2
画像3
宮崎浜で磯観察をしました。三日めに訪れるマリンランドのスタッフの方に海辺の生き物のことを色々教えてもらいました。ヒトデをプラスチック容器のなかで裏返すとじりきで戻ったり、手をかざして影を作るとそちらへ移動したり、その性質を学びました。その後、岩場や波打ち際で観察したり、遊んだりして楽しく過ごしました。

みさきの家2日目 宮崎浜へ

画像1
午前中は,「磯観察」です。宮崎浜に行く途中,集合写真をとりました。

みさきの家2日目 朝食

画像1画像2
朝の集いの後は、バンガローの掃除をして、東屋で朝食をとりました。パン、ウィンナー、オムレツにブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳です。朝からみんな食欲旺盛です。

みさきの家2日目 朝の集い

画像1
画像2
画像3
おはようございます。みさきの家、二日目を全員、元気に迎えました。
六時に起床、洗面の後、第一営火場で三校(第三錦林小、安朱小と)合同朝の集いを行いました。
校歌を歌って旗を揚げ、代表児童が学校紹介をしました。
二日目の活動も元気に進めて行きたいと思います。

みさきの家1日目 反省会

画像1
画像2
画像3
活動の最後は今日一日の反省会です。
引率の先生方から1人ずつ、よかったことと明日の活動で頑張ってほしいことを話していただきました。そして、グループごとで今日の振り返りをしました。
明日はたくさんの活動が予定されています。しっかりと睡眠をとってほしいと思います。

みさきの家1日目 キャンプファイアー

画像1
画像2
画像3
夜のメインプログラム、お楽しみのキャンプファイアーです。エールマスターの進行で、「遠き山に火は落ちて」の合唱で始まり、火の神と神の子どもの登場でおおいに盛り上がりました。これまで練習してきたグループのスタンツやゲーム、ダンス、合唱で楽しい夜はふけていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 朝の読み聞かせ(PTA)
3/18 フッ化物洗口
3/20 春分の日
3/21 休日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp