京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:48
総数:351196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

い組 国語「一年生でならったかん字」(かん字のひろば)

 7月9日(木)5校時,国語で「一年生でならったかん字」(かん字のひろば)の学習をしました。教育実習生の澤本先生の研究授業です。
 学習の目標は「絵をみて想像を広げ,1年生で習った漢字を使って文を書くことができる。」です。
 子どもたちは教科書のさし絵と同じ絵を黒板で示してもらい,学校でのいろんな場面での様子を習ったかん字で表していきます。
 そして,出てきたかん字を使って,「〜が」「どうした」という主語と述語の関係がはっきりとした文をノートに書いて発表します。
 澤本先生といっしょに学習する期間もいよいよあと一日となってきました。
 
画像1
画像2

い組図画工作「どうぶつさんのおうち」

 7月7日(火)3・4校時,い組の図画工作を教育実習生の澤本先生が指導して,「どうぶつさんのおうち」という粘土を使った立体に表す学習がありました。
 子どもたちが粘土で作りたい動物をたくさん発表すると「ゾウ,クマ,パンダ,キリン,イヌ,ネコ,ウサギ,ネズミ」や「イルカ,サメ,タコ,イカ,アンコウ」など,山や森で生活する動物や海でくらす魚などがあがってきました。
 そして,その動物たちがどのようなことをしているかを発表して,その様子や動きを粘土で表すことを進めていきます。
 「ジャンプするイルカ,口を開けるサメ,丸くなるネコ」等々。
 ひねり出しの方法をうまく使って子どもたちは思い思いのイメージを形にしていきます。その手指の動きはとても巧みでしなやかでした。
 出来上がった作品を友達どうし紹介し合いながら楽しく学習が進められました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会に向けて…

画像1
来週7日(火)に控えた児童朝会の練習を頑張っています。
町たんけんの学習で学んだことを発表します。
だんだん大きな声で上手に話せるようになってきました!
励ましのお声かけをよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp