京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:48
総数:351196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

ろ組 栄養指導

画像1
 6月16日(火)4校時,ろ組で栄養指導の時間がありました。
 三色の歌をうたって,食品栄養素の三色分類について,楽しく学びました。栄養教諭の冨永先生にご指導いただきました。赤は体をつくる栄養素をもつ食品,黄色は力にかわる栄養素をもつ食品,緑は体の調子を整える栄養素をもつ食品です。
 この日は,新献立の「鶏肉のチリソース・パリパリはるさめ」と「青菜のスープ」の食材を三食の栄養素に分けていきます。鶏肉,しょうが,小麦粉,片栗粉,油,砂糖,トマトケチャップ,豆板醤,はるさめ,とうふ,にんじん,チンゲン菜等をそれぞれ色分けして,どのようなはたらきをしているかを詳しく学んでいきました。
 給食の時間は,冨永先生,金澤先生もいっしょに楽しく新しい献立をいただきました。

ろ組算数「たし算とひき算のひっ算」(1)

 6月5日(金)2校時,ろ組の算数の学習の様子です。単元は「たし算とひき算のひっ算(1)」。この日は11時間扱いの6時間目,「(2位数)−(2位数)で繰り下がりのないひっ算をするという学習活動でそれをできるようにすることがこの時間の学習目標です。
 36円のあめ玉と24円のあめ玉の値段のちがいをいくらか考える問題で,ひき算の式を立て,ひっ算を使って計算し答えを求めるというものです。
 子どもたちは自分の力で立式し,計算の方法としてひっ算を用いて解いていきます。その過程で計算シートに計算棒のカードを置いて,二桁の数の構成をとらえながら計算をしていきます。
 友達との意見を交流する場面では,積極的に挙手し,答えを発表する姿がみられました。この日は十分に練習問題を解くところまで進まなかったので,次の時間にひっ算を用いて二桁同士のひき算を正しくできるよう学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 朝の読み聞かせ(PTA)
3/18 フッ化物洗口
3/20 春分の日
3/21 休日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp