京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:63
総数:350923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

児童朝会 1年生感動体験発表

 12月15日(火)8時30分より,児童朝会を行いました。
 この日は,1年生の感動体験発表の日です。
 まずはじめに全校児童が集まって,ドレミの歌を元気に合唱しました。
 そして,1年生は「ともだちになるために」というタイトルで,これまで紫竹小学校で学び暮らしてきて,たくさんできたともだちについて,しっかりと発表ができました。
 「ともだちになるために人は出会う」
 「友だちこまった時,たすけてくれる」
 「友だちはいっしょにあそぼうとさそってくれる」
 「友だちにこえをかけてもらったらうれしい」
 「友だちはころんでけがをした時に,だいじょうぶとこえをかけてくれる」
 「時にはけんかもするけど,ごめんねと友だちがいってくれる」
 「にっこりわらって友だちとなかなおりする」
 「友だちはだいじ」
 「友だち大すき」
とってもすてきなことばが続きます。
 そして,さいごに「ともだちになるために」をなかよく合唱しました。
画像1
画像2
画像3

ろ組 栄養指導「たべもの三色ぶんるい」

 12月1日(火)4校時の後半,富永先生の栄養指導がありました。
 内容は食べ物の三色分類です。食品の中には,その栄養素によって体に現れる効果から「力になる=黄色」「体を作る=赤」「体の調子を整える=緑」の分類ができることを学びました。 
 1年生の子どもたちになじみやすいように,三色のうたに合わせて楽しく学習が進みました。
 子どもたちからは,「食べ物のはたらきで三つの色に分けられることがわかってよかったです。」という感想がきかれ,栄養指導の基礎の部分がしっかりと学べていたと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 朝の読み聞かせ(PTA)
3/18 フッ化物洗口
3/20 春分の日
3/21 休日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp