京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:48
総数:351200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

児童朝会 1年生感動体験発表

 12月15日(火)8時30分より,児童朝会を行いました。
 この日は,1年生の感動体験発表の日です。
 まずはじめに全校児童が集まって,ドレミの歌を元気に合唱しました。
 そして,1年生は「ともだちになるために」というタイトルで,これまで紫竹小学校で学び暮らしてきて,たくさんできたともだちについて,しっかりと発表ができました。
 「ともだちになるために人は出会う」
 「友だちこまった時,たすけてくれる」
 「友だちはいっしょにあそぼうとさそってくれる」
 「友だちにこえをかけてもらったらうれしい」
 「友だちはころんでけがをした時に,だいじょうぶとこえをかけてくれる」
 「時にはけんかもするけど,ごめんねと友だちがいってくれる」
 「にっこりわらって友だちとなかなおりする」
 「友だちはだいじ」
 「友だち大すき」
とってもすてきなことばが続きます。
 そして,さいごに「ともだちになるために」をなかよく合唱しました。
画像1
画像2
画像3

ろ組 栄養指導「たべもの三色ぶんるい」

 12月1日(火)4校時の後半,富永先生の栄養指導がありました。
 内容は食べ物の三色分類です。食品の中には,その栄養素によって体に現れる効果から「力になる=黄色」「体を作る=赤」「体の調子を整える=緑」の分類ができることを学びました。 
 1年生の子どもたちになじみやすいように,三色のうたに合わせて楽しく学習が進みました。
 子どもたちからは,「食べ物のはたらきで三つの色に分けられることがわかってよかったです。」という感想がきかれ,栄養指導の基礎の部分がしっかりと学べていたと思います。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会

 11月30日(月)1・2校時,とってもよいお天気で持久走記録会を2年生といっしょに行いました。
 1年生はグラウンドの外周を4周800メートル走ります。
 中野先生,校長先生のお話を聞いた後,準備運動をして,まず2年生が走るのを数えてあげる役割をつとめました。
 「あと1しゅう!」「これでゴール!」
としっかりはっきり伝えることができました。
 そしていよいよ1年生のスタートです。
 自分のペースにあわせて全員,4周800メートルをしっかり走り切りました。
 とっても良い汗をかき,たくさんみにきていただいた保護者の方にも,応援をしてもらってとてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

「みんなのにこにこだいさくせん!」

 先週から,生活科の学習「みんなのにこにこだいさくせん」がスタートしました。自分のにこにこや周りの人のにこにこを見つけることを通して,家族の大切さや,自分達が家族の一員であることを実感することのできる,とても心の温まる単元です。
 第1時では,「自分がにこにこする時はどんな時」かを考え,みんなで出し合いました。子どもたちは,とても意欲的に考え,全員がにこにこする時はどんな時かを発表してくれました。
 こんなにこにこ(^v^)が出ていました…!
・「友だちとみんなで遊んでいる時」 ・「お笑いを見ている時」
・「友だちと仲直りをした時」    ・「お父さんが仕事から帰ってきた時」
・「お誕生日会をした時」・・・などなど。


 みんなで出し合った最後に,「これから次どうしていきたいかな?」と尋ねると,みんなは,「もっとにこにこを見つけたい!」「今日出たにこにこを全部やってみたい!」「もっとにこにこにさせたい!」などという声が上がりました。
 次回からは,自分だけでなく,周りの人のにこにこも見つけていき,もっともっとにこにこを深めていきたいと思います。お助けグッズの「こっそりカメラ」や「こそパッチリカメラ」「パッチリカメラ」も,これから活躍してくれることと思います。

画像1画像2

学習発表会1年生 【学習発表】できるようになったよ!〜みんなきらきら☆1ねんせい!〜

友だちと助け合い,いろいろなことにチャレンジしてきた,きらきら☆1ねんせい。みんなで力を合わせ,できるようになったことの発表です。
 国語の学習で取り組んだ,「おむすびころりん」「大きなかぶ」の寸劇,運動会で取り組んだ「ゆいまある」の表現運動,そして音楽で学習した「きらきらぼし」の合唱と鍵盤ハーモニカと,たくさんのきらきらを披露した1年生でした。

画像1
画像2
画像3

6年生 ありがとう!

1年生は今,自分たちだけでそうじをがんばっています。
でも,ほうきのはき方やぞうきんの絞り方等最初から自分たちだけでできていたわけではありません。入学してから毎日,6年生のお兄さん・お姉さんが1年生に掃除の仕方を教えにきてくれていました。前期が終わってからは,1年生だけで掃除を頑張るようにしています。

 いつも掃除の仕方を優しく教えてくれた6年生にお礼の手紙を書こう!と子どもたちは「ありがとう」の気持ちを込めて手紙を書きました。
「いつも,やさしくおしえてくれて ありがとうございました。」
「6ねんせいに おしえてもらったことを,しっかりおぼえて これからも そうじをがんばります。」

手紙を届けに行く時にどんな言葉を言えばいいだろう。と子どもたちで言葉も考えました。練習もして,みんなで6年生の教室に手紙をもっていきました。


手紙を渡し終えた子どもたちは,「あぁ〜,ドキドキした!でも,お手紙を渡せてよかったね。」とにっこり笑顔で話していました。

画像1
画像2

コスモとショコラのハッピーはかせ

生活科で「いきものとなかよし」という学習をしている1年生。紫竹小学校にはどんな生き物がいるのかな?みんなで考え,紫竹小学校にいるうさぎのショコラとコスモともっと仲良くなることにしました。まずはよく見る!見つけたことをまとめていく中で,「さわってみたい!」という意見が出たので,次はショコラともっと仲良くなるためにそっとショコラをさわってみることにしました。

「うわぁ,ショコラって温かいね。」「ちょっっぴり,ふるえているからショコラは緊張しているのかな」「先生!ぼく,ショコラがお食事しているところ見ちゃった!」

ショコラを目の前に子どもたちは目がキラキラ輝いていました。でも,ショコラはとってもこわがりやさんだから,大きい声を出さないように忍者になって,そろりそろりと歩いていく子どもたち。ショコラとコスモのことをもっと詳しく知れたら更に仲良くなれるんじゃないかな。仲良くなれたら,嬉しい!ハッピーだね。そんな意味を込めて子どもたちはこの学習に「ショコラとコスモのハッピーはかせ」という素敵な名前をつけました。

これから,仲良しになってわかったことを友だちに伝えていきます。

画像1
画像2

秋を見つけに行ったよ!

 本日1.2校時に,校区の公園へ秋見つけに行って来ました。みんなは行く前からワクワクしていて,楽しみで仕方がない様子でした。
 前時には,校内の秋見つけをし,その際には,木から落ちてくる葉やコスモスの花を見つけたり,「ふわふわの実があったよ!」「何かの種が落ちていたよ!」などと意欲的に見つけていました。中には,ススキを知らないお友だちがいて,ワークシートにまとめた後,交流した際には「こんな草が生えていたよ!」→「それ,ススキって言うんやで。」などと,新たな発見をする機会となりました。
 今日は,校区内の2か所の公園を回りました。上堀川公園では,黄色〜赤色の混じったイチョウの葉や松ぼっくりを見つけていました。また,緑町公園では,ドングリや山ブドウの実などを見つけ,みんなは大事に袋に入れて持ち帰りました。
 学校に着いた後,ワークシートにまとめ,みんなで交流しました。「葉っぱが茶色になっていたよ」「公園にドングリがあるなんて知らなかった。」「黄色い葉っぱはこれから赤くなっていくと思う」など,見つけたことや今後の予想などを思い思いに出し合いました。
 次回は,冬にまた同じ公園へ行き,冬を見つけたいと思います。次回もどんな発見をしてくれるか,楽しみです。
画像1画像2画像3

1・2年団体演技の練習

 9月10日(木)5校時,この日も不安定な天気で,お昼に雨がふったのですが,晴れ間が少し出てきた5校時,1年生と2年生が団体演技・競技の練習に元気よく運動場に出てきました。
 これまで,教室や体育館で,グループごと学年ごとなどで練習してきた演技を初めて運動場に出て,隊形も進行も全体を通して,練習を行いました。
 とってもかわいい動きとはつらつとした元気な声で低学年らしい演技がしっかりとできていました。
画像1
画像2

い組 栄養指導「よいたべかた」

 9月8日(火)4校時,い組で栄養教諭の富永先生による栄養指導が行われました。この時間は「よいたべかた」について学習します。
 「よいたべかた」というと子どもたちは「しせいをよくしてたべる」ということを一番に考え付いたようです。
 もちろん前かがみの姿勢で食べるとお腹に負担がかかり,食べたものの消化に影響が出るようです。その他にも,「バランスよく,好き嫌いなく食べる」「清潔・衛生に気をつけて食べる」「マナー・行儀よく食べる」「よくかんでゆっくり食べる」等の大切さについても教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日(祝日)
2/12 雪山教室(3年生,たいよう)
2/14 第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会(市小学校行事)
2/15 クラブ活動
2/16 音楽鑑賞教室(5年生)
2/17 たてわり活動(中間)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp