京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:108
総数:870431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

山の家 午後の活動1

画像1画像2
午後の活動その1は、そり遊びです。
北山民家の上のゲレンデには、雪が残っていました。交代しながら滑ります。2回3回滑っているうちに、スピードにも慣れてきました。

山の家 昼食

画像1画像2
入所式の後、午後の活動の説明を聞き、昼食まで館内ラリーを楽しみました。昼食はきつねうどん。おかずは選びます。しっかり食べて午後の活動、楽しみます。

山の家到着

画像1画像2
山の家に到着し、入所式を行いました。とてもいい天気です。雪は、一部残っているそうです。冬の山の家を楽しみたいと思います。

どんど3

勢いよく燃え上がると、竹がポン!ポン!と音を響かせます。
しばらくみんなで燃え上がる火を眺めます。

火が落ち着いてくると、いよいよ餅を焼きます。
コロナで飲食を自粛していたため、4年ぶりのぜんざいです。
焼きあがった餅を持っていき、PTAの方にぜんざいにしてもらいます。

香ばしくてとてもおいしかったです。

毎年地域の方が続けていただいているからこそ経験できることです。
ありがたいことです。

お昼過ぎまで後片付けもしていただきました。
本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

どんど2

10時に点火です。
書き初めもたくさん持ってきてくれました。校長先生の「凡事徹底」の書き初めも。
文化振興会の会長・北区長の挨拶の後、子どもたちによる点火です。
勢いよく火が燃え上がりました。

画像1
画像2
画像3

どんど1

毎年恒例のどんどが運動場で行われます。
昨日、雪が降り、風の強い中地域の方が竹を切り、どんどの準備をされました。
今日は、とてもいいお天気です。
8時をすぎると、しめ縄飾りのお焚き上げの受付が始まり、PTAの方もぜんざいの準備をされました。
子どもたちも「はかま」づくりを教えていただき作りました。
画像1
画像2
画像3

門松

手作りの会の一方で、
昨年に引き続き、門松を作っていただきました。
昨年限りかと思っていたのですが、
今年も作るで!と皆さん協力していただき、
今年もとても立派な門松ができました。
いただいたしめ縄飾りと一緒に正門に飾っています。
ありがとうございました。

皆さん、良いお年をお迎えください。
画像1
画像2

12月24日 手作りの会2

子どもたちも地域の方やPTAの方に教えていただき、
「なわない」に挑戦。
初めはなかなか縄にならなくて苦労していましたが、
だんだんこつを掴んできました。
飾りもつけて、オリジナルのしめ縄ができました。
毎年来ている人もいて、とても上手でした。
画像1
画像2
画像3

12月24日 手作りの会1

文化振興会主催の手作りの会が体育館で行われました。
昔から続く「しめなわ」を地域の方が作り続けています。
「縄をなう(なわない)」も行われなくなり、藁も手に入りにくくなっています。
地域の方の田んぼから藁をもらい、
飾りに必要な稲穂・梅・松・ゆず等も取りに行かれ、
さらにたくさんの手作りの飾りも用意されていました。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式

毎年2学期の終業式では年末・年始の行事や風習について話をしています。
今年は年賀状について話をしました。
平安時代から新年の挨拶をする「年始回り」に始まり、明治時代の郵便制度から年賀はがきが始まりました。昔から、感謝の気持ちを伝え、新年の挨拶をする文化があります。
年末・年始、日本に伝わる文化について調べたりしながら、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
以下の3つの注意についても話しました。
〇交通事故防止
 自分の目でも右左確認しましょう。特に小学生で自転車での事故も多いです。交通ルールを守り,まわりの歩行者や自動車等に十分注意しましょう。
〇遊びについて
 道路で遊ぶことは危険です。公園等で遊ぶときにも公園のルールやマナーを守りましょう。地域の方の迷惑にならないようにしましょう。
〇物やお金の貸し借りはだめ
 サンタさんや家族・親戚の方などからプレゼントやお年玉をもらうことの多い冬休みです。もらったものは大切にしましょう。「あげる」とか「ちょうーだい」など簡単に言ってはいけません。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp