京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:117
総数:871516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

PTA指導者研修会

画像1画像2
今年はコロナの影響もあり,どの学校でもPTA活動が例年通り行うことができない状況です。様々な全市・支部でのPTA行事も中止せざるを得ないことも多くあります。そんな中なので,例年行っている支部のPTA指導者研修会も各校からの参加者を絞っての開催となりました。

今日は,生徒指導課の指導主事の先生に来ていただき,「今どきの子どもへの向き合い方・付き合い方」について講演をしていただきました。

子育ては,本当に難しいです。年齢に応じた付き合い方もあります。社会も変化していっています。特にデジタルネイティブ世代と言われる今の子どもたちは,生まれた時からネット環境の中で育っています。昔と違いがあって当たり前です。
でも,親子の絆の大切さは同じです。そんなことを講演を聞いて感じました。

子育ての悩み,親にはそれぞれあります。抱え込まないで,相談するのも大切だと思いました。


雨が降り続いています

12時になりましたが,まだ雨が降り続いています。
天気予報では回復に向かうとのことでしたが,遅れているようです。

天候回復・グラウンドコンディションの回復具合によって
午後から2・4・6年生の練習を予定していましたが,
12時現在の運動場の状態では,午後の練習も難しいと判断しました。

月曜日,子どもたちは精いっぱい,競技や演技を頑張ると思います。
今日しか休みが取れなかった方に見てもらえないのは残念ですが,
土・日も体調管理をよろしくお願いします。
画像1画像2

スポーツフェスティバル 延期

本日,午前中の天気予報によると,夜遅くに強雨となり,明け方まで(場合によっては午前中)雨が残る予報です。
グラウンドコンディションも考えると,子どもにとっては月曜日の方が活動にふさわしいと考え,スポーツフェスティバルを延期することとします。
月曜日まで体調管理を心がけていただきますよう,よろしくお願いします。

なお,明日午前中の天候回復,グラウンドコンディションの具合によって,
午後に団体演技の学年(2・4・6年)については,練習を予定したいと思います。
2年 13時半〜   4年 14時〜   6年 14時半〜
月曜日に参観することは難しい保護者に限り,午後の練習を公開します。
午後の練習の可否については,明日12時半に決定し,ホームページ,メール配信でお知らせします。

登校時刻は8時から8時半

今日も見守り隊の方が「いかのおすし」の幟(のぼり)を持ってくださりました。週に1回のペースで門のところに持って行っています。先週は校門の門柱に立てかけていたのですが,やはり持ってもらった方が子どもたちが見ていきますね。
でも,登校時刻前に来ている子は見ていないでしょうね・・・

最近,8時前に登校してくる子が増えている気がしています。

大宮小の登校時刻はみなさんにお知らせしているプリントでも
「登校は8時から8時30分の間にしましょう。」となっています。

もし,門のところに見守り隊や校長先生がいなかったら,早すぎか,遅いのだと思います。

見守り隊の方,交番の方も8時から8時半の間に登校すると思って立ってくださっています。安全のため,その間に登校できるといいですね。
画像1
画像2

いかのおすし

画像1画像2
「いかのおすし」知ってますか?
食べるお寿司のことではありません・・・

いか・・・いかない
の・・・・のらない
お・・・・大声をだす
す・・・・すぐにげる
し・・・・しらせる

北警察署と佛教大学漫画研究会の方が作成した防犯啓発の「いかのおすし」の「幟(のぼり)」が届いています。
職員室前に置いていたこともあるのですが,あまり気にして見ていなかったようです。
校門に持って出て,見守り隊の方に持っていただくと・・・
子どもたちが興味深そうに寄ってきます。
一つずつ読んでいる子も。知ってる!という声も。
時々校門に持って出ようかな・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp