京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up133
昨日:98
総数:871850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

スポーツフェスティバル 延期

本日,午前中の天気予報によると,夜遅くに強雨となり,明け方まで(場合によっては午前中)雨が残る予報です。
グラウンドコンディションも考えると,子どもにとっては月曜日の方が活動にふさわしいと考え,スポーツフェスティバルを延期することとします。
月曜日まで体調管理を心がけていただきますよう,よろしくお願いします。

なお,明日午前中の天候回復,グラウンドコンディションの具合によって,
午後に団体演技の学年(2・4・6年)については,練習を予定したいと思います。
2年 13時半〜   4年 14時〜   6年 14時半〜
月曜日に参観することは難しい保護者に限り,午後の練習を公開します。
午後の練習の可否については,明日12時半に決定し,ホームページ,メール配信でお知らせします。

登校時刻は8時から8時半

今日も見守り隊の方が「いかのおすし」の幟(のぼり)を持ってくださりました。週に1回のペースで門のところに持って行っています。先週は校門の門柱に立てかけていたのですが,やはり持ってもらった方が子どもたちが見ていきますね。
でも,登校時刻前に来ている子は見ていないでしょうね・・・

最近,8時前に登校してくる子が増えている気がしています。

大宮小の登校時刻はみなさんにお知らせしているプリントでも
「登校は8時から8時30分の間にしましょう。」となっています。

もし,門のところに見守り隊や校長先生がいなかったら,早すぎか,遅いのだと思います。

見守り隊の方,交番の方も8時から8時半の間に登校すると思って立ってくださっています。安全のため,その間に登校できるといいですね。
画像1
画像2

いかのおすし

画像1画像2
「いかのおすし」知ってますか?
食べるお寿司のことではありません・・・

いか・・・いかない
の・・・・のらない
お・・・・大声をだす
す・・・・すぐにげる
し・・・・しらせる

北警察署と佛教大学漫画研究会の方が作成した防犯啓発の「いかのおすし」の「幟(のぼり)」が届いています。
職員室前に置いていたこともあるのですが,あまり気にして見ていなかったようです。
校門に持って出て,見守り隊の方に持っていただくと・・・
子どもたちが興味深そうに寄ってきます。
一つずつ読んでいる子も。知ってる!という声も。
時々校門に持って出ようかな・・・

畑の先生 ありがとうございます

画像1画像2
今週,2年生・そらいろさんは,大宮農園でいもほりを体験しました。
そして,今日,大根の種まきをしました。
芋ほりの時も,種まきの時も,畑の先生が来てくださって活動を助けていただきました。

それだけではありません。
芋ほりの後に土を耕し,畝を作り,次の種まきの準備をして下さっていたのです。
種をいつまいたらいいのか,どの間隔で植えたらいいのかも考えてくださっています。

畑の先生,本当にありがとうございます。

委員会活動の様子

今週の委員会活動の様子です。
今年は年度初めのコロナ対策の休校のため,委員会活動の開始も遅れました。
さらに,コロナウイルス感染防止についても考えながらの活動となり,例年通りというわけにいかず,難しさもあると思います。
それでも,高学年としてより良い学校にしていきたい気持ちを持っていろいろ工夫しながら委員会活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 1年生の開講式

1年生も今日から放課後まなび教室が始まりました。
初日の今日も申し込みをした約20人参加しました。
初日ですので,開講式を行い,まなび教室での約束事を確認しました。

参加カードを出して,学習の用意をして,「自学自習」。
分からないときは,スタッフの先生が教えてくれます。

学校の学習とは違うけれど,「自学自習」の力をつけることも大切ですよ。
と話をしていただきました。

開講式の後,学習を始めた子どもたち。頑張っていました!

※まなび教室の部屋が替わりました。これまでの部屋では密になるので,
 今年度,残りの期間は,大宮ホールを使うことにしました。
画像1
画像2
画像3

9月2日は自由参観

画像1
今年は臨時休校があり,4月の参観授業も6月の休日参観もありませんでした。
9月2日(水)は自由参観です。コロナウイルス感染防止に気をつけながらですが,おうちの方に授業を見ていただく今年度最初の機会です。
また,各教室には,短い夏休みにも関わらず工夫しながら頑張った絵画・工作・手芸・自由研究・読書感想文なども展示しています。
密を避ける必要があるため,様々な教室をじっくり見ていただくことはできないのですが,距離をあけ,譲り合いながら参観していただけたらと思います。
学校だよりにも記載していますが,参観にあたって以下の点にご協力ください。

・学校内ではマスクを常時着用ください。
・校舎に入るときは手指消毒してください 。
・密集を避けてください。隣の方と距離を取ってください(1〜2m)。
・滞在時間は長くとも40分程度としてください 。
・密を避けるため各家庭1名,複数名の場合は時間をずらしてください。

体の調子のすぐれない方は,残念ですが来校をお断りしています。
ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いします。

2学期初日の登校風景

画像1
画像2
画像3
PTAの方も声かけ運動に参加していただきました。
見守り隊の方も今日から活動していただいています。
ありがとうございます。

子どもたちは,夏休みにがんばった宿題や自由研究(自由課題)を持って登校してきました。中には両手で抱えている力作も。きっとおうちの方も声かけをしていただいたり,アイデアを出していただいたり,材料を準備していただいたり,たくさんのご協力があったことと思います。ありがとうございました。

まだまだ暑い日が続きそうです。登下校中については,暑い場合はマスクを外したり,ずらしたりして熱中症にも気をつけてください。ただし,マスクを外した場合は,距離をとったり,会話は控えたりしましょう。日傘をさしたり,帽子をかぶったりするのも効果があります。必要に応じて水分補給もしてください。交通安全にも気をつけて登校してくださいね。

夏休みの先生たちの研修2

「Zoomを使って始業式をしたい」という私の希望を聞いて?だけでなく,今年コロナ対策で顔を合わせて会議ができなくなって様々なところでオンライン会議が行われました。
オンライン授業も近いうちに行われるでしょう。教職員もZoomが使えるように研修しました。

始業式,各クラスでZoom始業式を行います。お楽しみに!
画像1
画像2

夏休み中の先生たちの研修1

夏休み中に教職員研修を行っています。
子どもたちが学校にいる間に,どんなことが起きるだろうか?
あってはならないけれど,もしかすると・・・
遊具からの落下事故があったら・・・
とび箱で技に失敗して落ちたら・・・
食物アレルギーでアナフィラキシーショックになったら・・・
命を守るために,「知っておくこと」「行動に移せること」が大切だと研修で学びました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp