京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:104
総数:871405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

夏休みの水泳学習

画像1
画像2
画像3
サマーキッズの後は,水泳学習。
昨日まで,午後は気温が高く,プールサイドでWBGT(暑さ指数)が危険な値となり,午後の水泳学習は中止となっていました。
今日も気温が上がっています。
今日で,水泳学習も最終ですが,高学年の子どもたちは,自分のめあてに向かって,頑張って泳いでいました。

サマーキッズ

画像1画像2画像3
梅雨が明け,暑い夏です。
夏休みも朝から元気な子どもたち。
24日から今日までの3日間。9時からサマーキッズに来て,宿題や持ってきた問題集などに取り組んでいました。
サマーキッズも今日で終了。
続きはおうちで頑張ってくださいね。

おやじの会「半日キャンプ」

画像1
画像2
画像3
出来上がったカレーをいただきます。
カレーと言えばふくしん漬け。よく合います。
地域の方からトマトもいただきました。これも絶品です。
ごはんは,少し固かったり,だんごのようになってたりしましたが,
子どもたちは「美味しい!」と言っておかわりも!!
校長先生もおかわりをいただきました。

まわりも暗くなり,花火を予定していましたが,
雨は残念ながらきつくなってきました。
花火は中止だそうです。

雨の中,おやじの会のみなさん,ありがとうございました。
まもなくおやじの会の「半日キャンプ」終わります。


おやじの会「半日キャンプ」

画像1画像2
カレー作りです。
人参・ジャガイモの皮をみんなでむきます。
玉ねぎ・お肉,それにウインナーも入るそうです。

おやじの会「半日キャンプ」

画像1
画像2
画像3
袋にお米とお水を入れ、大きな鍋に入れると約20分間でご飯が炊き上がるそうです。
非常防災グッズの一つだそうです。
炊き上がりが楽しみですね。

おやじの会「半日キャンプ」

画像1
不安定な天気です。
外で手つなぎサッカーを始めたのですが,また雨が降ってきました。
かまどベンチでは,夕食の準備をしてくださっています。

画像2

イトトンボ

画像1
画像2
画像3
「校長先生,カメラありますか」とM先生に声をかけられて行ってみると,
とても小さいイトトンボが止まっていました。

さっそく写真を撮ってみたのですが,アップで撮ろうとしてもピントが合わずうまく撮れません。

なんとか写っているのがこれです。分かりますか?

あとで調べてみたのですが,イトトンボにもたくさん種類がありました。
名前は・・・見分けるのは難しいです。

星に願いを

画像1
画像2
体育館の前に,七夕会で願い事を書いた笹が飾られています。
七夕と言えば,天の川に織姫と彦星。
昨日,この時期には珍しく,星を見ることができました。
少し雲がかかっていましたが,織姫と彦星を見つけることはできたでしょうか?

夏の大三角を見つけてみましょう。
ウッドデッキのところに,夏の大三角の説明がありました。

織姫星と彦星の間に天の川があります。
空気の澄んだところ,街燈の少ないところで夜空を見上げてみましょう。
天の川も見えるかもしれません。

他にも北には北斗七星,南の空にさそり座,木星も明るく見えますよ。
ただ,今晩は雲が多くて,見えないなあ。

茶道体験

画像1
画像2
画像3
7月8日と12日の二日に分けて,6年生が茶道体験を行います。
茶道部でもお世話になっている先生と女性会に協力していただきました。
室町時代から続く茶道には,いろいろな流派がありますが,
今回の体験では,おもてなしの心,感謝の心を大切にしてきたことを教えていただきました。
姿勢よく座ったり立ったり,お辞儀をすることもその心を表しています。
おいしい和菓子とお茶をいただきながら,室町時代から伝わる心の文化を感じてくれたらと思います。

ひまわり

画像1
画像2
正門を入ったところにある,ひまわりが咲きました。
もうすぐ咲きそうな花もあります。
ひまわりは,「向日葵」と書くように,
咲き始めたころの花は,太陽の方に花を向けて動くそうですよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp