京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up121
昨日:98
総数:871838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

卒業旅行出発

画像1
6年生の卒業旅行です。花背山の家に一泊します。卒業まで約1ヶ月。仲間と共に過ごす時間を大切に過ごします。

部活交流 ソフトテニス

部活動ソフトテニス部の支部交流会があり,柊野小学校と練習試合を行われています。,「頑張れ!」「ナイス!」の声がたくさん聞こえています。
画像1
画像2
画像3

地面の このマーク 何?

登校してきた子どもが「家から学校までに92個も京都市のマークを見つけた!」と教えてくれました。見守り隊の方に「地面にいろいろなマークがあるね,調べてみたら面白いね。」と声をかけられていました。
しばらくすると,ノートと定規を持ってきて,地面にあるものを調べ始めました。

何のためにこのマークはあるのだろう・・・
どうやって調べたらいいのだろう・・・

いろいろな地面にあるマークの謎を解き明かしてほしいものです。

画像1
画像2
画像3

雪!

画像1
画像2
画像3
昨日は,朝から一日雪が舞っていました。
登校時には,雪玉を持ってくる子がいました。
やっぱり,雪が降ると子どもたちはワクワクするようです。

今年は,雪遊びができるほど積もった日は,まだありません。
今日も寒かったですが,来週は,また温かくなるようです。

9日の日曜日は,6年生が大文字駅伝に出場します。
走りやすい天気の中で,練習の成果を発揮してくれればと思います。

おやじの会 木工教室5

完成!
少しプロのお助けも借りましたが,立派な小物棚ができました。
角をカットしたり,余った木でさらに一工夫したりしている親子もいました。

最後はみんなで記念撮影!

京都府建築工業協同組合の方からお話に「モノづくりの楽しさ」という言葉がありました。買う楽しさもありますが,作る楽しさもいいですね。

画像1
画像2
画像3

おやじの会 木工教室4

トントントントン・・・
釘を打つ軽快なリズムが響いています。

今日の釘はステンレス製の「スクリューねじ」
錆びなくて,抜けにくいそうです。
でも,鉄よりは柔らかくて曲がりやすいそうです。

曲がらないよう気を付けながら
でも,だんだん大胆に・・・


画像1
画像2
画像3

おやじの会 木工教室3

木を切った後は,協同組合の方にくぎを打つ場所にキリで穴をあけてもらいます。

今日つかっている木は,間伐材だそうです。
植林した山は,木を大きくするために間伐が必要です。
でもその間伐した木も有効活用していきたいものです。

さて,今日の杉板にも年輪が有ったり,節があったりします。
柔らかい場所もあれば,堅い場所もあります。
そのため,キリで穴をあけておく方が釘が打ちやすいそうです。

画像1
画像2

おやじの会 木工教室2

線に沿ってのこぎりで切っていきます。
「のこぎりは,引くときに切れます。押すときは切れません」と教えてもらったことを思い出しながら,切ります。
初めてのこぎりを使う子どももいますが,おうちの方に木を押さえてもらって頑張っています。
画像1
画像2

おやじの会 木工教室1

おやじの会主催の木工教室が行われています。
京都府建築工業協同組合の方が材料・道具を準備してくださり,小物棚を作成します。
定員20組の所,28組の親子が申し込みましたが,28組分準備してくださりました。
協同組合の方の説明を聞いた後,さっそく曲尺(L字型の定規)で長さをはかり,のこぎりで切っていきます。
画像1
画像2

PTAクリーン作戦

画像1
画像2
画像3
10時よりPTAのクリーン作戦があり,たくさんの保護者の方が参加してくださりました。階段や廊下,特別教室などきれいにしていただき,ありがとうございました。みんなが使う所をきれいにする,大切にするということをこれからも子どもたちに伝えていきたいと思います。少年補導の方も参加してウッドデッキをきれいにしていただきました。
寒い中,本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp