京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:123
総数:872949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

少年補導ドッジボール大会1

画像1画像2
17日(日)佛教大学鷹陵館(体育館)で北少年補導委員会ドッジボール大会が行われました。大宮小学校からも申し込んだ4年生から6年生が参加しました。いつも学校でしているのと違って、ドッジボール協会のルールで、ボールも硬かったけれど、白熱したゲームでした。

頑張ったね 学習発表会3

画像1
画像2
午後の4年生と6年生です。
全ての発表,よく頑張りました。鑑賞態度も良かったです。
準備や後片付けをしてくれた高学年もありがとう。
保護者の皆様・来賓として来てくださった地域の皆様もありがとうございました。

頑張ったね 学習発表会2

画像1
画像2
休憩をはさんで,そらいろ学級と2年生です。

頑張ったね 学習発表会1

画像1
画像2
画像3
発表順に5年生・1年生・3年生です。

学習発表会 開演前

画像1
画像2
画像3
本日は学習発表会です。
朝早くから,保護者の方もたくさん鑑賞に来ていただき,誠にありがとうございます。

開演前の様子です。
5年生の演目から始まります。
5年生は,開演前に声だしをして準備していました。
次の出番の1年生が鑑賞します。

幕が開くと,一斉に保護者の方もビデオ撮影が始まりました。
くれぐれもSNS等にはアップしないでください。

時間の許す限り,様々な学年の発表もご覧ください。

学習発表会 前日準備

画像1
画像2
画像3
いよいよ明日は保護者の方に見ていただく日です。
これまで学んできた
国語科や音楽科などの教科や総合的な学習の時間や行事の中で学んだことを学年で発表します。

前日準備は,6年生も頑張ってくれました。ありがとう!
プログラムも貼って,体育館の準備はOKです。

総合防災訓練 炊き出し

体育館の横では,炊き出しをしていただいていました。
かまどベンチでお湯を沸かし,アルファ米にお湯を注いでくれていました。
電気ガスが使えないことを想定して,薪で沸かしておられました。

私もいただきました。
アルファ米もずいぶんおいしくなったものです。
初めて食べたときは味気なく,おいしさは感じませんでした。
でも,今日は「わかめごはん」で風味もあり,塩味も聞いていました。

ただ,各家庭でも3日分の食料と水を用意しておくことが大切だそうです。
画像1
画像2

総合防災訓練 避難所設営訓練2

画像1
画像2
画像3
避難所には様々な方が避難してくることでしょう。
車いすの体験もしていただきました。
子どもたちは・・・佛教大学の学生さんが上手に遊んでくださっていました。
ペットを連れて避難してきたら・・・
様々な想定をしておくことも大切なのですね。

総合防災訓練 避難所設営訓練1

画像1
画像2
画像3
体育館に移動し,避難所設営の訓練が行われました。
AからEのエリアに分け,各エリアで役割を決めます。

多くの方が避難をしてきたら,このように組織を作っていかなければならないですね。
自主防災会の会長さんから,今回は花折断層による震度6強の想定の地震による避難とのことでした。大宮学区にも活断層があり,花折断層と連動して被害が起きる可能性もあるとの話でした。

消防署・区役所などからもたくさんの情報を教えていただきました。

うさぎとのふれあい

画像1
画像2
校長室の前に列ができていました。
そうそう,休み時間にうさぎとのふれあいをしているのですね。
動物アレルギーの心配もあるので,
おうちの方に書いてもらった許可書をもってきています。

初めて触る子はドキドキしているようです。
うさぎもドキドキしているみたい・・・
でも慣れてくると,とてもやさしくだっこしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp