京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:67
総数:870583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

野外炊飯 すきやき風煮

画像1
画像2
画像3
次は、調理道具や食器の運搬。

包丁は危ないので、まな板に乗せて、もう片方の手で包丁を抑えて運びます。

命をいただく

画像1
画像2
画像3
恋して大切な命を、私たちが生きるためにいただくのです。感謝ですね。

お茶入れるの任せて大丈夫

画像1
画像2
本当にお利口です。量もちゃんと考えて入れているようです。

トラブルも全くなく、手のかからない子どもたちだこと。

協力体制がバッチリです。



京都モノづくりの殿堂・工房学習 4年

画像1
画像2
キャリア教育の一貫として取り組まれている,生き方探究館。

全国的に見ても,珍しい取組だそうです。

このような体験活動を通して,将来の自分の進む道を考えるきっかけになるといいですね。

本当に将来,起業して社長さんになる子がいるかもしれません。その時はよろしく。


京都モノづくりの殿堂・工房学習 4年

画像1
画像2
画像3
なんか,フィーリングカップルのハートのようなものが光っています。二人の相性を占う機会かと思って近寄ってみると・・・

体温を一瞬にして計る機械のようです。

ちなみに,私は瞬時に赤のハートになりました。

自分でも知らなかったのですが,私は「情熱的なあつあつハート」だったんだ。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 4年

画像1
画像2
画像3
京都には,すごい企業がたくさんあるんですね。

すごい機械も置いてあって,すごすぎて説明しきれないので,お子達から聞いてください。

豆粒みたいな,モーターもありました。

恐ろしい発電力をもったソーラーパネルもありました。光を当てると,小さなモータで電車の模型がエライスピードで走り回るのです。

このソーラーパネル欲しい・・・


京都モノづくりの殿堂・工房学習 4年

画像1
画像2
画像3
再び,京都モノづくりの企業のブースへ。

ここのブースでは,色んな体験もできます。

生き方探究館の方の説明を熱心に聞きながら,活動をしています。


京都モノづくりの殿堂・工房学習 4年

画像1
画像2
ほーれ,出来上がり〜。

万華鏡でした。半透明のシートを鏡の代わりに使っているので,割れる心配はありません。

半透明のシートが,鏡の代わりになる仕組みは分かりません。

将来,モノづくりに携わる子どもたちが,この中から出てくるかもしれませんね。

起業して,社長さんになっている子もいるかも。

自分の将来の夢をもつきっかけになればいいですね。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 4年

画像1
画像2
画像3
更に,作業は続きます。

説明があっても,なかなか作業を進めない子どもたち。

周囲をキョロキョロして,他の人の動向を気にしています。

要は,これからやろうとしていることが,正しいのかどうか,確信がもてないのですね。

新調になることは,いいことです。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 4年

画像1
画像2
画像3
二人で協力して,シートをセロテープでとめています。

おやおや,何を見ているのかな?

単に,筒から覗いているだけでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp