京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:46
総数:872455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

ふれあい夏まつり

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,意欲的にゲームに参加しています。

お店番の方は,朝からの準備で力が尽き果てかかっているのか・・・

暑いですものねー。

ふれあい夏まつり

画像1
画像2
画像3
ゲームコーナーにも,人がたくさん。

小さな子も遊べるように,いろんなお店がありますね。

ふれあい夏まつり

画像1
画像2
画像3
どこもかしこも,たくさんの人の行列です。


ふれあい夏まつり 5

画像1
画像2
画像3
西賀茂児童館の太鼓演奏。うまいもんです。いつ練習していたんだろう。

それでは,お店の紹介です。

ふれあい夏まつり 4

画像1
第4校舎のエレベーター。

楽器を音楽室に運ぶのに使いました。

私初乗りです。

何度も1階と3階を一人で往復しました。ちょっと楽しかったです。

そんな子がいるので,普段はエレベーターは使えないようにロックされています。

バリアフリーということで,設けられたものです。学校全体がバリアフリーになっているので,人にやさしい校舎になっています。

ふれあい夏まつり 3

画像1
画像2
画像3
棒を持っている教員たちも,彼らは一体何をしているのか!

保護者の皆さんの写真撮影への嫌がらせなのか・・・・確実に写真撮影の邪魔になっている・・・

いえいえ,ある意味合奏に参加しているのです。

日よけのシートが垂れてくるのを,つっかえ棒をして支えているのです。

リコーダーやオルガンなどを弾くのと同じくらい,重要な役割を果たしているのです。




ふれあい夏まつり 2

画像1
画像2
画像3
ふれあい夏まつりは,文化振興会の主催で毎年行われます。

猛暑の中,テントの設営などで,たくさんの地域団体の皆様のお世話になりました。

ありがとうございます。

例年,すごい来場者数ですが,今年もどこからともなく人が・・・・

最初は,大宮小の合奏クラブの演奏です。

浴衣姿が可愛らしいですね。

ふれあい夏まつり 1

画像1
画像2
画像3

大宮小学校の合奏部のファンファーレと共に,開会式が始まりました。

日は西に傾いたとはいえ,まだまだ暑い中,「ふれあい夏まつり」が開催されました。

昨年度は,途中からスゴイ夕立に見舞われましたが,本日は快晴!

7月9日(月)の登校について

現在も断続的に強い雨が降っています。

11時現在も,大雨・洪水警報が継続された状況ですので,本日は臨時休校となります。

河川近辺や用水路などの水位が高くなり,流れも急となって非常に危険です。基本的には,屋外に出ないようにし,危険な場所に近づかないように注意願います。

7月9日(月)の学校ですが,昨日出した内容に基づいて判断をお願いします。再度掲載をしておきますので,周知の方お願いします。

1 大雨又は洪水警報
(1)登校前にどちらかの警報が発令されている場合
       ⇒警報が解除されるまでは,自宅待機

(2)両方の警報が解除された場合については,以下ののように
   授業を行います。
  1 午前7時までに解除になった場合 
          ⇒平常授業
  2 午前9時までに解除になった場合
          ⇒3校時(10時50分)から始業(給食あり)
  3 午前11時までに解除になった場合
          ⇒5校時(14時00分)から始業(給食は中止)
  4 午前11時現在,警報発令中の場合
          ⇒臨時休業

気象警報に伴う臨時休校の措置について

 通常は,暴風警報が発令の場合のみ,臨時休校としておりましたが,今回のみ「大雨警報」「洪水警報」のいずれかが発令された場合も,休校となります。
 また,「大雨警報」「洪水警報」のいずれもが解除になった時刻によって,下記のように授業の再開の時間が異なります。
 

1 大雨又は洪水警報
(1)登校前にどちらかの警報が発令されている場合
       ⇒警報が解除されるまでは,自宅待機

(2)両方の警報が解除された場合については,以下ののように
   授業を行います。
  1 午前7時までに解除になった場合 
          ⇒平常授業
  2 午前9時までに解除になった場合
          ⇒3校時(10時50分)から始業(給食あり)
  3 午前11時までに解除になった場合
          ⇒5校時(14時00分)から始業(給食は中止)
  4 午前11時現在,警報発令中の場合
          ⇒臨時休業

 災害の危険のある地域については,大宮小学校が避難場所として開設されていますので,併せてお知らせいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp