京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up103
昨日:81
総数:872851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

1年生自主勉強

画像1
画像2
画像3
1年生の男の子が,自主勉強で,インコのくちばしを取り上げてくれました。

もう感激の極み! このインコたちを,雛から育ててきた私の奥さんも,涙を流して喜ぶに違いない!

自主勉強の文と比べながら,よーく,くちばしを見てくださいね。わざわざ一眼レフの上等なカメラで撮りました。書いてある通りですね。しっかりした説明文です。

ちなみに,くちばしの根元が青い色は,オスだといわれています。

写真を撮っていると,子どもたちがインコに会いに来てくれました。手を入れると,指で遊ぶんですよ。可愛いですねー。本当に可愛らしいですね。他に言葉が見つからない!!

我が家に居るオカメインコについても,自主勉強で取り上げてくれないかなー。


インコちゃんたち

画像1
画像2
画像3
毎日,休み時間になると,校長室前付近が子どもたちで騒がしい。

インコとウサギを見に来る子がたくさん居るからです。

一時期,ウサギに人気が流れてしまっていたのですが,最近はインコの相手をしている子が急激に増えてきて,私としては鼻高々。「インコ,かわいい〜」の声に,校長室の中から,「そりゃそうだろう!」と得心しています。

毎日見に来ている子を覚えているのか,子どもたちの手に乗るるようにもなりました。

やたら餌をやるので,メタボを心配しています。

2年4組の男の子が,お昼休みにやってきて,インコの折り紙をくれました。

嬉しいですねー。一緒に写真を撮れば良かったな。上手に作れています。ありがとう!

山の家 館内ラリー

画像1
まだ、花子ちゃんの足元をさがしているグループがいたぞ。

何があるんでしょうね?

雨は雨なりに、楽しまなくっちゃ。キャンプファイヤーも、ひょとしたら、キャンドルファイヤーになるかもしれません。

山の家 パックドッグ

画像1
画像2
画像3
食卓の上には、こんがり焼けたパンが。

とってもおいしかったそうです。やってよかった パッドドック。

山の家 竹箸で食べてみよう!

画像1
画像2
画像3
さて、先ほどの自作の竹箸の使い勝手はいかに!

ちゃんと、使えてますわ!!

北上支部PTAバレーボール交歓会

画像1
ただ今,表彰後の大宮チームの写真が送られてきましたので,アップします。

賞状とトロフィーが見えますね。

皆さんの笑顔がたまらないですね〜。

再度,おめでとうございます。

北上支部PTAバレーボール交歓会 おめでとう!

画像1
画像2
画像3
ここ数年,こんなにラリーの応酬が続く試合を見たことがなかったのですが,いよいよ大宮校のマッチポイント。

相手側のボールがコートの外に。

みなさん,いい笑顔ですねー。

おめでとうございます。チーム力の勝利ですね。

私が頑張ったのではないのですが,鼻高々で帰りました。

本当にご苦労様でした〜

北上支部PTAバレーボール交歓会

第2セットが始まっても,状況は1セット目と同じ。

両チームとも,とにかくボールを拾いまくるので,ラリーの連続 連続。

ご存じないでしょうが,昔テレビでやっていた

「アタックナンバーワン」「サインはV」の実写版のようです。

ちょっと,たとえが古すぎるか・・・
画像1
画像2

北上支部PTAバレーボール交歓会

画像1
画像2
画像3
試合はもつれます。

ものすごいラリーの連続。ボールを拾いまくる両チーム。

観ていて胸がウーッってなってしまいます。

熱戦の末,第1セットをとりました。

よしよし。

北上支部PTAバレーボール交歓会

画像1
画像2
画像3
Aチームは,決勝リーグに残りました。そして,決勝進出!

突然QUEENの「WE WILL ROCK YOU」の前奏が!

おー,私の青春真っ只中の曲だ! 

昔,ひげをはやしているという共通点だけで,

ボーカルのフレディ・マーキュリーに似てるって言われたことがあります。(ホント)

何と,この曲にのって,名前のアナウンスと共に選手入場。

テレビで見た光景だ! カッコイイ〜

いよいよ試合開始です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp