京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up61
昨日:85
総数:870574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

学習発表会 1年

画像1
画像2
画像3
本年度より,学習発表会を保護者向けと児童向けとして,2日間設定致しました。

従来の方法ですと,児童数が多いために,参観の日も児童も二日に分けて見せることになっていました。ですから,児童たちは,全ての学習発表を見ることができませんでした。また,一度に児童を体育館に入れると,保護者籍の確保が難しくなります。

ということで,新しい方式で学習発表会を行うことになりました。

先ずは,1年生の発表の様子です。国語の学習「くじらぐも」を題材にしました。

がんばれ!インコちゃん

校長室のドアを,「コンコン」とノックする音。扉を開けると,1年生女子が3人。折り紙で,インコを折ってきてくれました。感激!

校長室の扉に飾っておきます。

国語の勉強で,「しらせたいな,見せたいな」という学習をしているそうです。

担任の先生に,作品をみせてもらいました。嬉しいことを書いてくれている子を発見。
「あおちゃんは,こうちょうせんせいのたからものです」って書いてあるの。
「そうなんですよ」と言いたいところだけど,そこは校長先生として,「先生の宝物は,皆さんですよ!」と言いましょう。

ウサギさんについても,書いている子がたくさんいました。うさぎさん人気に押されているインコちゃん。何か悔しいなー。
画像1
画像2
画像3

総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
この訓練は,大宮学区自主防災会が主催となって実施されました。
共催として,北消防団大宮分団,大宮防災会,社会福祉協議会。
そのほかに,多くの団体や公的機関が協力してくださいました。

本当にご苦労様でした。

今回は,震度6の地震が発生したという想定です。
「うちの地域には,そんなことありえへん」
その考えが,ありえへん・・・(どこかの広告で見たような)

皆さんのご家庭での災害に対する「備え」は,万全でしょうか?

総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
体育館で第一次避難をすると,きっとこんな形になるのでしょうね。

避難者の確認を行います。佛教大学の学生さんもボランティアで訓練に参加。

東北の震災では,ボランティアで避難所の仕事をしていました。実際に避難が始まると,様々な想定外のことが出てくるので,大変だったことを思い出します。

総合防災訓練

画像1
今回の救助訓練,ご苦労様でした。

敬礼!

迫力満点でした。

災害に備えて,日々訓練に励んでいただいているのですね。

総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
消防士さんたちが,タンクを背負って建物の中へ。煙が立ち込めている想定です。

タンクを持たせてもらったんですが,重いです。

次の瞬間,避難してきた人たちが校舎の屋上を指差しています。

今度は,屋上からロープを伝って降りてきた!

テレビではみたことありますが,実際に見たのは初めてです。

二階の窓から身を乗り出して写真を撮りました。

下から,子どもが「校長先生,危ないで! 落ちんときや」

了解です。


総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
二階から逃げ遅れた人を,救助。ロープを伝って,安全に避難させることができました。

続いて,放水です。

総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
今度は,二階に閉じ込められた人を救助する場面。

レンジャーの皆さんが,大活躍。

ロープ一本でスルスル登っていく姿は,圧巻です。

日々,どんな訓練をされているのでしょうねー。

スゴイ!の一言に尽きます。

下で見ていた人たちから,「ワーッ」と歓声が起こりました。

総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
消防分団と消防署員の連携で,救助訓練が続きます。

迫力・・・と言っていいのか分かりませんが,観ていても緊張感があります。

無駄な動きがなく,芸術的ともいえます。

総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
8時過ぎに,大宮学区に避難指示が発令。各町内に避難指示の連絡。

現在,防災訓練が実施されています。

9時30分ごろから避難所となっている学校に,各町内から集まって来られました。

消防車も待機して,物々しい雰囲気です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 身体計測2年
1/23 身体計測(1年)
1/24 身体計測(6年)・午後特別校時(13:40下校)
1/25 ALT6
1/26 ALT5

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp