京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:111
総数:872063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

科学センター(そらいろ学級)

画像1
画像2
画像3
今日は,支部内の育成学級の子どもたちが,科学センターで学習をしました。

向こうに見えるドームは,ご存じプラネタリウムです。

広場には,科学を資料↓いろいろな遊びが用意されています。

ピアノの鍵盤の様なものを踏むと,音が出ます。大人気。


スチューデントシティー5年

画像1
画像2
斬新なお弁当を発見。「冷やしうどん」と「そうめん」です!!!

うどんも,そうめん も大好物なのに,どうして今までお弁当に持って行こう!という発想がなかったのか,悔やまれます。

お母さんと一緒に,自分のお弁当を作ったという男の子もいました。焼き飯も作れるそうです。料理のできる男子がもてるそうですね。将来が楽しみです。

私は,昼から所用のため,ここで学校に戻りました。昼からも活動がありました。

ボランティアの皆さん,また,各ブースでご指導いただきました皆さんにも感謝申し上げます。とても楽しそうに子どもたちが活動をしていました。

スチューデントシティー5年

画像1
画像2
画像3
仕事もいよいよ佳境に入り,後数分で昼食です。

お客さんの子どもたちは,時間がなくなってきたので,多少焦り始めています。

店員側も,最後とばかり呼び込みに熱が入ります。

さて,昼食です。どんなお弁当に出会えるかな?


スチューデントシティー5年

画像1
画像2
画像3
子どもたちが,せわしなく働いている姿を見ていると,「子どもの国」に迷い込んだような気になります。

これだけしっかりと仕事をして,社会を形成していけるのなら,日本の将来は大丈夫なのではないかな!

スチューデントシティー5年

画像1
画像2
画像3
仕事場によって,給料も微妙に違うようです。給料をもらって,お買い物をします。収支をしっかりとノートにつけていきます。

いわゆる家計簿っていうものですね。うちの奥さんも,毎年新年に家計簿を買っていましたが,続いたためしがありません。

子どもたちは,しっかりと記入していましたよ。

スチューデントシティー5年

画像1
画像2
画像3
ボランティアで,保護者の方にもご協力いただきました。

お忙しいところ,本当にありがとうございました。

接客態度の上々! こんな可愛い店員さんがいれば,ついつい買ってしまうかも・・・

名刺交換も堂に入ったものです。

スチューデントシティー5年

画像1
画像2
画像3
最初はぎこちない動きでしたが,しばらくするとすっかり店員さんになって,接客などを上手にこなします。

スチューデントシティー5年

画像1
画像2
ユニフォームなどに着替えると,立派立派。

遠目に見ると,本当の店員に見えます。

店員になる子どもと,お客さんになる子どもとに分かれて,活動が進みます。

銀行もありますし,市役所もあります。市役所では,税金を払わないといけません。


スチューデントシティー5年

画像1
画像2
画像3
昨日,5年生がスチューデントシティーの学習で,生き方探究館という所へ行きました。

キャリア教育ということで,将来の自分の仕事を見据えていこう! という学習。

最初に,全体で約束事を確認。

そのあと,各ブース(店)の代表者や,市長の挨拶がありました。もちろん,仮想ということで,代表者も,市長も本校の子どもたちです。

そのあと,各ブースに分かれて,接客や業務内容などの説明を受けました。

目ざとい子どもたち

この写真,私です。

何か気づきませんかねー?

子どもたちは,すぐに気づいてくれました。

「校長先生,メガネかえた?」 そうなのよ。前のメガネこわれたの。

もっとすごい子は,「前もそのメガネかけていた」 オー よくぞ気が付いた。

「散髪した?」 疑問形ではなく,言い切って欲しいね。

教職員は,無反応。子どもたち,よく見ていますね。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/11 京都モノづくりの殿堂・工房学習(4年)
10/14 大宮保育園運動会(運・体)
10/15 御薗橋801祭
10/16 ALT6
10/17 100周年記念事業(バルーンリリース) ロング昼休み
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp