京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up83
昨日:119
総数:871142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

生き方探究チャレンジ 本日終了

画像1
画像2
画像3
西賀茂中学校の「生き方探究チャレンジ体験」は,本日で終了。

中学生の皆さんが,登校してくる子どもたちを出迎えてくれています。

短期間のうちに,人間関係ができたのか,中学生の顔を見ると嬉しそうに

手を振る子どもたちもいます。

大宮の子も,こんな中学生になって欲しいなー と思いました。

1週間,ありがとう。また,大宮校をのぞいてください。

寒さに負けず

画像1
画像2
画像3
ここ数日,降雪のために,道はツルツル。
通勤に苦労している日々です。

朝から,運動場は子どもでいっぱい。
今朝の冷え込みは,格別です。

運動場の水たまりが凍ってしまって,小さな小さなスケート場に。

中には,氷の下の様子を観察?している子も。

全国でも,雪の被害が続出しています。子どもたちは嬉しそうですが,
被害のことを考えると,複雑な気持ちになります。

運動場 ドロドロだけど・・・

画像1
画像2
画像3
雪解けの運動場は,ご覧のとおりドロドロ。

遊んでいいのかなー と思いつつ。

大きな子がいるでしょう。中学生なんですよ。
上手に,小学生と遊んでくれています。

昨日から,「西賀茂中学校 生き方探究 チャレンジ体験」
で,西賀茂中学校の2年生8名が,大宮小学校に来ています。

色々な職場で体験活動をするそうです。

制服,ドロドロにならないか心配。
絶対にドロドロになるよなー。

みんな,小学生に優しく接してくれるので,感謝 感謝です。


お話の絵 学校賞

画像1
画像2
画像3
すでに,ご存知かとは思いますが,京都新聞社主催の「お話を絵にするコンクール」において,学校賞をいただきました。

土曜日に,授賞式があったので,学校を代表して行ってきました。

この年になると,賞状をいただくことはあまりないので,ドキドキしながら賞状を受け取りました。

子どもたちががんばって描いてくれたおかげです。学校賞ですから,みんなのおかげ。

指導してくれた先生たちにも,感謝です。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
本来は,第二次避難は運動場に集合するのですが,先週からの積雪で,運動場はご覧の通り。

ということで,体育館に避難しました。

地震は,いくら人間が努力しても,気を付けても,発生を止めることはできません。

ですから,命を守る術を,避難訓練によって学んでいます。

また,地震などの自然災害に備えて,家具の転倒防止策や非常用の水,食料などの準備は万全ですか。

また,家族が離散した場合を考えて,何処に集合するのか ということも,家族の約束事として,決めておいてください。 というような話を,子どもたちにしました。

今後も,避難訓練を繰り返し行い,「自分の命は自分で守る」という意識を育てていきたいと考えています。

22年前・・・

画像1
画像2
22年前の午前5時46分。神戸・淡路大震災が起こりました。

多くの犠牲を出した震災でした。たくさんの命が失われました。

ご冥福をお祈りいたします。

このような惨事を今後の対策に生かすべく,地震の避難訓練をこの日に行っています。

今年も,地震を想定した避難訓練を行いました。


そういうわけだったんだ 6年生

画像1
画像2
画像3
みんな体育の服装だから,体育の時間の筈なんだけど。

と思っていたら,先生の「10秒!」という先生の掛け声と同時に,一斉に走り出しました。やっぱり体育の持久走の時間なのかな。

見学の子どもに聞いてみると,心拍数を測りながら,自分に合った走りのペースをつかんでいるとのこと。

納得です。一定時間走ってから,10秒間の心拍数を測っていたのですね。

手首を触りながら「ヤッバー!(脈が)無い!」と呟く子ども。
ゾンビじゃないんだから,脈が無いわけありません。
あなたの測る場所が間違っているだけなの。ちょっと腕をだしてごらん。
ほーら,あった。Y君,君の心拍数は22!

どうしたんだ! 6年生

画像1
画像2
画像3
教室を回って,運動場にも出てみると,妙な光景が。

胸に手を当てている子,手首をつかんでいる子,いずれも銅像のように,動かない。

運動場にいる全員が,ストップモーション状態。どうしたんだ?

何かの儀式か? お祈りの最中か? はたまた時間が止まってしまったのか・・・ 

4年 社会科

画像1
画像2
画像3
以前にも紹介しましたが,これがお茶の木。本当は,盆栽として私の友人がくれたのですが,盆栽の手入れの仕方が分からずに,放置していたら,ただの小さい木になってしまいました。

自分たちで調べることを考え,これからの学習をどう進めているのかを,話し合っている所です。

「山城地域では,なぜお茶づくりが盛んなのだろう」という学習問題。

どうしてなのか,分かります? ということで,問題をこれから数時間かけて解決していきます。楽しみですね!

4年 社会科

画像1
画像2
画像3
4年生の教室。

いろんなペットボトルのお茶が置かれています。

何の学習? そう,宇治茶の学習です。京都府の特色ある地域を勉強しているのですが,

今回は,宇治茶で有名な宇治市を中心とする山城地域の学習。

何でも,この前に実際に日本茶を淹れて,実際に試飲したそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 SC(スクールカウンセラー来校日) 西中生き方チャレンジ 大宮フェスティバル
1/30 ALT5 就学前子育て講座(10:00〜11:30) 身体計測(6年)
1/31 人権啓発参観・懇談会 ALT6
2/1 ALT6
小さな巨匠展(〜5日)
フッ化物洗口
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp