京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:107
総数:871169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

そらいろ の 畑では・・・

 中庭に行ってみると,そらいろの3人が。トウモロコシに水やりをしています。正確に言うと,水やりをしていました。今は,猫じゃらしを集めているところ。

 意外に,トウモロコシが立派に育っているのに,驚きました。

 ジャガイモがたくさん採れたので,おすそ分けを楽しみにしています。

 水やりをして,猫じゃらしをとって,意気揚々と教室へ。
画像1
画像2
画像3

ポートボール 4年

画像1
画像2
画像3
 体育館の中は日陰とはいえ,ジットリ暑い。運動場は陽射しが強くて ジリジリ暑い。

 どっちにしても,暑いのは変わりなし。

 でも,子どもたち,元気にポートボールの真っ最中。

 水分補給を忘れずにね。

マット運動 4年

画像1
画像2
 暑い中,体育館ではマット運動。

 後転や開脚前転の練習中。

 後転ができない子どもたちが結構いますね。

 ブンブン(虫)がひっくり返って,足をばたつかせているような・・・

 

大宮キッズ 水鉄砲

画像1
画像2
画像3
 高学年になるほど,飛行距離を気にするんです。

 低学年は,そんなこと全く気にせず。

 水鉄砲で,的に向かって絵を消すことに熱中。絵に近寄って,水を飛ばすというよりも,かけているという状況。

 的に書かれた絵が,水性のマジックだから,水をかけると色が落ちていくんです。それを発見した子どもたち。絵を消すのに,必死です。

 でもね,そちらの絵は,消えないんだよ〜。(油性のマジックだからね)

大宮キッズ 水鉄砲

画像1
画像2
画像3
 次々,水を飛ばして楽しそう。

 高学年の男子の水鉄砲は,やたら飛行距離があるぞ。なぜなんだろう?

 あー,ストローの先に秘密があるんだ。ホッチキスで水の出口を狭めているんだね。

 誰の発想か・・・ 教務のN先生か,教頭のK先生かどっちかだ。ホッチキスを持っていたもんね。

大宮キッズ 水鉄砲

画像1
画像2
画像3
 男子は,豪快にテープを巻いていきます。少々いがんで貼ってしまっても,気にしない! 人生もっとおおらかに・・・という感じ。

 気になって,「いがんでんのと違う・・・」と言っても,「ええねん」。余りしつこく言うと,細かいことを気にする小さい人間だと思われても困るので,口を閉ざそう。

 協力し合って作業しているのも,ほほえましいですね。

 完成した子どもたちは,的に向かって水をピュー。水を入れたペットボトルを押すと,ストローの先から水が出てきます。

大宮キッズ 水鉄砲

画像1
画像2
画像3
 自分たちで,的を描いたり,飾りのテープを貼ったり。それぞれが,ペットボトルに装飾を施します。

 女の子は,やはりかわいい系の飾りを。靴下の模様と,貼っているテープの模様がよくマッチしています。

大宮キッズ 水鉄砲

画像1
画像2
画像3
 今日は,あいにくの雨。でも,たくさんの子どもたちが,「大宮キッズ 水鉄砲作り」に参加してくれました。

 PTAの皆さん,朝早くからご苦労様です。

 ペットボトルとストローを使って,水鉄砲を作ります。

 蓋に穴をあけて,そこにストローを差し込むのです。

 穴にストローをさすのが,ちょっと難しいので,予め大人が蓋にストローを通しておきました。
 が,ストローの色と,蓋の色のコーディネートが子どもたちのお気に召さないのか,お気に入りの色のストローと蓋の色に自分で選んで,差し替えていました。

 子どもだって,美意識のこだわりがあるんだ!。

 ペットボトルに飾り付けや絵を描いて,完成です。

私たちの誤診???

画像1
画像2
 インコちゃんの卵の話をしていましたね。まだ産まないので,卵つまり を起こしているかもしれないということで,教頭先生が獣医さんに連れて行ってくれました。

 レントゲンも撮ってもらったそうですが,卵は見当たらないとのこと。4日前に,卵みたいなものが見えたんですけど,あれは一体何だったのか?

 もっと,衝撃的なことが分かりました。インコちゃんの健康診断の結果は,

 かなりの肥満体! 2羽ともです。確かに,大きい・・・

 私と一緒に,インコちゃんもダイエットしなければ。

 何はともあれ,卵づまりでなくって良かったです。

 泉堂町を上がったところにある,獣医さん,本当にお世話になりました。

情報モラル教育 5年

画像1
画像2
SNS体験をしよう ということで,短文で次々会話をしていきます。

普通の会話でさえ,時折誤解を生むような表現や,受け取り方がされてしまいます。こんな短文でのやり取りなら,なおさら誤解を生むのではないかと思いました。

 顔を合わせて,表情も読み取りながら話をすることは,大切ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 西中生き方チャレンジ クラブ もこもこデー6時間目 身体計測(3年)
1/25 西中生き方チャレンジ むかし遊びの会(1年生) 4年生のためのHornに親しむ会2・3時間目 身体計測(5年)
1/26 西中生き方チャレンジ フッ化物洗口 身体計測(4年) 保健室PC交換9:30〜
1/27 SC(スクールカウンセラー来校日) 西中生き方チャレンジ 大宮フェスティバル
1/30 ALT5 就学前子育て講座(10:00〜11:30) 身体計測(6年)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp