京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up18
昨日:92
総数:870837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

算数 復習 3年

画像1
画像2
画像3
 3年の隣のクラスでは,算数の復習中。

 数字を10で割る という勉強ですけど,意味を理解しながら計算をするのは,なかなか難しいですね。

 黒板に自分の考えを書いて,みんなで検証します。

テスト返し 3年

画像1
画像2
 教室を回っていると,3年の教室ではテスト返しの真っ最中。

 「テスト,どうやった?」と聞くと,得意げにテストを見せてくれました。

 オーッ,100点ではないか。素晴らしい。隣の子も100点。二枚合わせてパチリ。

 すると,他の子どもたちも,次々テストを見せに来てくれます。みんな100点なのか!! と驚きましたが,100点でない子も,自信を持って見せてくれていたのでした。頑張ったんだから,自信を持てばいいのですよ。

とうもろこし いい感じ

画像1
画像2
画像3
 とうもろこしの苗を,保護者のMさんからいただきました。それを,そらいろの子どもたちが育てて,こんなになりました。

 よーく見てください。トウモロコシができているでしょう。しょうゆをつけて焼くと,うまいんだろうなー。

 結構たくさんできているぞ。また,おすそわけがあるのか・・・

プチトマト

画像1
画像2
 プチトマトを作っていたのは2年生だっけ?

 まだ持ち帰られていない植木鉢には,プチトマトが真っ赤に。

 ゴーヤも収穫しないといけないけど,プチトマトも気になります。

植物の観察 1年

画像1
画像2
画像3
 1年生が花壇の周りで,植物の観察中。がんばって,スケッチしています。

 炎天下のもと,ご苦労さんだ。と思っていると,「はーい,暑いから教室に入るよ」と先生の声。

 その方が賢明だと思うな。でも,粘ってスケッチを続ける子どもたち。立派だ。

収穫しないと

画像1
画像2
 レインボーロードプランタでは,ゴーヤができていました。

 早く獲らないと! 私がもらっていいのかしら?

夏ですねー

 学校の本館北側に,ほうづき が群生しています。

 夏ですね。
画像1
画像2
画像3

PTA 家庭教育学級 <薬物乱用防止>

画像1
画像2
画像3
 世の中には,いろいろと間違った情報が蔓延しています。

 例えば,「大麻はタバコより害が少ない」など。常習化もするそうです。

 「薬物の怖さを知り,誘いを断る勇気を持とう!」

PTA 家庭教育学級 <薬物乱用防止>

画像1
画像2
画像3
 21日に,PTA主催の家庭教育学級が開催されました。

 テーマは,「薬物乱用の防止」。

 昨今,薬物使用の低年齢化が取りざたされています。

 大麻の葉が,ファッション化されていること,薬物への誘惑への巧妙な手口などを,京都府警から講師をお招きして,勉強をしました。(刑事さんなので,顔を隠してあります)

 ダイエットに・・・なんていう言葉で勧誘されることもあるそうです。

 薬物の恐ろしさを,大人も正しく理解して,子どもたちへ伝えていく必要を強く感じました。

 

セミ 捕まってしまう・・・

画像1
画像2
画像3
 登校中に,道べたに座り込んでいる子どもたち。

 何をしているのか,近づいてみると・・・

 セミが,地面を這っていたそうです。

 「虫かごを持ってくれば良かった・・・」と,何度も何度も後悔する男の子。

 いきなり,「セミって,1週間ほどしか,生きられへんのやで」。

 私「何で,そんなこと知ってるの?」

 子「本に,書いてあった」

 成程。読書はこんな時にも役立ちます。二宮金次郎を見習って,たくさん本を読みましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 銀行振替日
9/13 運動会全校練習
クラブ活動
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp