京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up37
昨日:67
総数:870617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

昨日のことですが・・・

画像1
画像2
画像3
 ちょっとバタバタしていたので,アップできなかったのですが,昨日の出来事。

 一昨日は,雨が降っていたので,総合遊具の滑り台の下には,水たまり。砂を入れるのですが,しばらくするとすぐにこの状態になります。

 水たまりに向かって,滑ることにスリルを感じているのでしょうね。

  おもしろそうですが,ちょっと危ないので,この後は使用を控えるように注意をしました。

 水たまりさえ遊びの対象にするなんて,子どもってやっぱり「遊びの天才だ!」

リンクのお知らせ!

 大宮小学校は,平成29年に創立100周年を迎えます。

 本ページの右下に,「大宮小学校創立100周年記念事業委員会」のHPにリンクが貼ってありますので,是非ご覧ください。

 大宮校の歴史をはじめ,いろんな情報が載っています。なかなか面白いですよ。
画像1

インコの赤ちゃん

画像1
画像2
画像3
 見た感じも,大人のインコとあまり変わらない大きさになりました。

 奥さんが,「レモンちゃん」と呼ぶと,近寄ってきます。私が呼んでも,やってきません。よく分かっているんですね,ご飯を食べさせてくれた恩人と,時たま遊んでいるだけの人の違いを。

 そうそう,私の家のインコを紹介しているのではないのですよ。HPを私物化しているように思われてはいけませんので。近日中に,学校に連れてくるインコだから,様子を紹介しているのです。

 本当は,うちの可愛い可愛いオカメちゃんたちの紹介もしたいのですが,公私混同はよくありません。

 まあ,時々,どさくさに紛れて,紹介しているんですけど。

インコの赤ちゃん

画像1
画像2
画像3
 ご飯を,いつももらっていたのに,数日経つと自分で少しずつ食べるようになりました。すごい成長です。

 羽ばたきをしていたと思ったら,バタバタと飛ぶようになりました。とにかく真っ直ぐ直線的に跳びますので,ぶつかったものに必死でしがみついています。

 鳥かごの高い棒にも,自分でとまれるようになりました。

さあ,1年4組です

画像1
画像2
 多分,4組も鉛筆の持ち方の練習かな?

 予想は,大当たり!

 教室を回っていると,小さな声で「あ,○○校長先生」と名前を覚えてくれている子どもたちが大勢いました。嬉しいですね。私も,子どもたちの名前を一生懸命覚えなくってはいけませんね。
 
 大きなしっかりとした字を書いていました。自分の名前を書いているんだ。

ここまできたら,1年3組も!

画像1
画像2
 2時間目は,書き方なのでしょうかね。

 自分の名前を書いているようです。

 教室に入った瞬間に,子どもたちが一斉に手を挙げたのですが,手の挙げ方もいいですね。肘がピンと伸びて,いい感じです。

1年2組は何をしているのかな?

画像1
画像2
 隣の2組をのぞくと,これまた立派な態度で,学習中。

 みんなちゃんと椅子に座って,手はお膝。お利口です。

 たった数日で,すごいですね。

 せっかく,前を向いてお話を聞いていたのに,私が教室に入ったので,後ろを向いてしまう子どもたち。勉強の邪魔をしてしまった・・・反省・・・

 「鉛筆の持ち方の練習をします」と先生。正しい持ち方を覚えてね。

1年1組 どんなかな?

画像1
画像2
画像3
 1年1組の教室をのぞきました。みんな一生懸命に何かを読んでいます。

 ああ,音楽ね。

 この後,足踏みしながら,教室で元気いっぱいな歌声を聞かせてくれました。

 「歩こう〜 歩こう〜 何とかは元気!」という歌です。何ていう歌だっけ。

 日本昔話の歌だったような。この頃,物の名前や人の名前,その他いろいろなことが思い出せなくって・・・・

下校 1年生

画像1
画像2
 おっと,我が子が見つかったようですね。

 こちらにやってきました。忍者のように隠れるお母さん。

 子どもたちの行列は,校門を出ていきました。

 お母さんに,「見つかってしもた?」と聞きますと,「いえ,全然気づかずに行ってしまいました」という返事。気配を完全に消しておられたようで,戦国時代なら凄腕の「くノ一」になっていたかも。

 教務のN先生も,1年生を連れて集団下校の引率に。「先生の名前は,○○先生です」と自己紹介。出発前に「先生の名前は何だった?」と聞きますと,子どもたちは一斉に「コアラ先生!」と叫んでいました。コアラの絵を下してから聞けばよかったのに。コアラグループでの出来事でした。

ようやく下校

画像1
画像2
画像3
 ようやく,グループが出発し始めました。

 校門の外では,学校の中の様子を窺っている女性が・・・

 安心してください。お母さんたちです。

 確か,朝も送って来られていたように思います。

 心配ですよねー。子どもは自立させなければならないしい,そうかといって心配だし。難しいところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 授業開始・給食開始
8/27 全市交流会(ソフトテニス)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp