京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:67
総数:870583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

参観日 2年生

 さすがに2年生になると,1年生ほど保護者の目を気にして,キョロキョロしている子どもはいません。

 高学年ばかりもっていたのですが,国語の「ふきのとう」は,記憶にあります。

 ふきのとうが春になって顔を出して,「ホッ」とか言いながら・・・・

 あまりに説明が下手すぎて,作品の良さを台無しにしてしまいそうなのでやめておきます。一度,教科書を読んでみてください。

 4組では,昨日Y先生が特訓していた動作が,見事に完成していましたよ。
画像1
画像2

参観日 2年生

画像1
画像2
 2年の教室。まずは,1組と2組から。

 ほら,昨日紹介した「ふきのとう」の音読の発表。

 身振り手振りに,お面をつけて。

 表情豊かに,動きも工夫して 音読をしていました。

 黒板が背景になっていましたね。ナイスアイディア!
 

参観日 1年生

画像1
画像2
画像3
 3組・4組を見に行きますと,同じ粘土を使っての授業。

 みんな立ち上がって,気合いが入ります。粘土を親の仇のように力いっぱいぺったんこに。

 隣のクラスでは,丸めたものと長〜く伸ばした粘土が。

 我が子もやっていました。「ヘビさ〜ん」って言いながら。

 教室に入れないほど,たくさんの保護者の皆さんが来られてました。

 粘土の玉が3つ。

オー!!「団子三兄弟♪♪」だ。  かなり古いか(^_^;)

参観日 1年生

画像1
画像2
 今日は,低学年の参観日。

 1年生を見に行くと,粘土で何かを作っています。

 一生懸命手を動かしています。

 手も動かしますが,頭と目も動きます。

 そう,後ろを向いたり横を向いたり。

 おうちの人がきているのかどうかが,すごく気になるようです。

番外編 2年

画像1
画像2
 今日の参観・懇談は高学年・そらいろ でしたが,ついでに他の教室ものぞいてみました。のぞいたのは,2年4組。

 しばらく様子をみていたのですが,明日の参観日で披露する,音読の練習をしているようです。ここで紹介すると,明日の楽しみがなくなるので,「こんな風にしたほうが,いいんじゃない」と身振り手振りで見本を見せているY先生の様子でも,ご覧ください。こんな身振り手振りを,明日は子どもたちがする筈です。

 授業のイメージは,湧いたでしょうか?

 参観の方,お楽しみに!!

参観日 そらいろ

画像1
画像2
画像3
 そらいろ学級では,絵をもとにしてお話を作っているようです。

 たくさんの保護者の方の視線が気になって,少し恥ずかしいね。

 でも,みんな楽しいお話を作って紹介してくれました。

 今日は,雨にも関わらず,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきましたこと,心より感謝申し上げます。

参観日 6年

画像1
画像2
画像3
どんな学習問題ができのか,楽しみです。

「なぜ,柵ができたのだろう?」「なぜ,堀があるのだろう?」

その他,いろんな「なぜ?」が出たことと思います。

ちょっと今,懇談を終えた6年生担任に聞いてきました。

「暮らしはどのように変わったのだろうか?」という学習問題ができたそうです。

なかなかいい感じです!


6年の教室前にも,たくさんの保護者の皆さんが並んでおられました。


参観日 6年

画像1
画像2
画像3
 6年生は,社会科の勉強。縄文時代と弥生時代の暮らしの様子を比べて,学習問題を作るようです。

 縄文時代は,狩りの時代と言われていたのですが,実は栽培もやっていたようなのです。栗などを集落の周りで栽培している痕跡もあるのです。なんて,好きな社会科のことを書き出すと,延々長くなってしまうので,このあたりでおしまい。

 こんな話でも聞いてみたいな と思われたら,校長室の扉をノックしてください。

参観日 5年生

画像1
画像2
 どうやら,今年頑張ってみようと思うことを,一字の表しているようです。

 熊本の震災被害のことを思うと,「安」という字も思い浮かびます。

 学校経営のことを考えると「進」

 子どもたちのこと頭に浮かべると「健」

 わが身のことを振り返ると「老」 でしょうか・・・

参観日 5年

画像1
画像2
 5年生は,習字の時間に書いた「漢字一文字」を示しながら,なぜこの漢字を選んだのかを説明します。

 清水寺の「今年の一字!」を思い出しましたね。

 皆さんなら,どんな字を選ぶのでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 水慣れ開始(低学年)
6/8 四肢検査(そ・1〜6年)
育成学級科学センター学習(そらいろ)
6/9 四肢検査(予備日)
移動図書館
フッ化物洗口
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp