京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:38
総数:870619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

体育 3年生

画像1
画像2
画像3
快晴のもと,運動場では3年生が体育。

リレーです。

K先生は,一生懸命バトンの渡し方を指導。

リレーが始まると,なかなかの迫力!

陽射しがきついので,K先生の陽焼け対策が心配になりました・・・

算数の勉強(そらいろ)

画像1
画像2
画像3
 そらいろの教室に行きました。U先生が,カードをめくっています。

 数を計算したり,数えたり。フラッシュカードみたいなものです。

 次々と答える子どもたち。すごいですね。瞬く間に答えていきます。

 教室の掲示物を見ると,味のある習字が。

 6年生のT君の作品だそうです。何か,いいですねー。

1年生の鬼ごっこの横で5年生

画像1
画像2
画像3
 運動場を走り回っている1年生。運動場の南側で地面に座り込んでいる一団が。

 5年生です。手に,黒い小さなしゃもじの様なものを持っています。

 遮光版です。太陽を見るんですね。この板を通してみると,こんな感じに見えます。

 視力測定のような光景ですが,理科の勉強の一コマでした。

 

運動場の1年生

画像1
画像2
画像3
 2クラスが,体育館。残りの2クラスは運動場。

 先生の説明が聞こえてきました。「二人で手をつないで〜」

 何が始まるのか,興味津々で見ていると,いきなり「ワァー」と叫び声をあげながら走り出しました。

 鬼ごっこですね。ひたすら走る,過酷な遊びです。M先生,さすがに若いですね。全速力で鬼の追撃をかわします。絶妙のステップで,逃げ切りました。

2時間目の体育館 1年

画像1
画像2
画像3
 体育館をのぞくと,1年生がいました。

 赤白帽をかぶって,かわいらしいですね。

 体育だそうです。ざわざわしていましたが,先生の一声でほらこの通り。

 上手に並ぶことができました。

放課後の2年生

画像1
画像2
 運動場を見ていると,何ともほほえましい光景。

 時間がゆっくりと流れているような錯覚を起こします。

 先生に寄り添ったり,手をつないでもらったり。幸せそうですね。

 羨ましい限りです。

 2年N先生の好感度が一気にUP!(私の中で)

 私も,後20年ほどたったら,私も違う意味で手をつないでもらっているかも・・・。

卒業生がやって来た

画像1
画像2
画像3
 制服姿の,旧6年生。現在中学1年生。

 今日は,参観懇談だったそうです。

 運動場には,50メートル走のラインが引いてあります。

 そこに立っています。絶対に走るぞ・・・・

 ほーら 走った。

 1か月もたたないのに,ずいぶんお姉さんになった感じがします。

 元気そうな顔を見て,安心しました。

 

滑り台使えますよ

画像1
画像2
画像3
 二日たっても,水たまりが引きませんので,土を入れました。

 暫くすると,またへこんでしまうのでしょうが,ひとまず完成。

 管理用務員のKさんと共同作業です。

 子「何で,穴掘ってんの?」  Kさん「穴を埋めてんのよ」

 子どもたちが早速滑り台を滑って,着地。

 「ワー,フワフワになってる」

 もう,その一言だけで十分。私たちの力仕事が報われます。

学校のインコ

画像1
画像2
画像3
 インコは,鳥です。鳥はそもそも 空を飛ぶ生き物です。

 籠に閉じ込めておくのは,可哀そうに思ったので,校長室で放鳥しました。

 机の前の衝立にとまって,クニョクニョと何やら喋っています。

 長い間,そこでうるさくしていましたが,やっぱり仲間が恋しいのか,自分から鳥かごの方へ飛んでいきました。

 ところが,戸口は開けてあるのに,入り方が分からない。

 すぐに教えると,学習にならないので,しばらく様子を観よう!

初めての給食 1年生

画像1
画像2
画像3
 昨日は,本年度初めての給食。1年生にとっても,初めての給食。

 HPに6年生がのせてくれていましたが,6年生がお手伝い。

 無事に,配膳を終えて,「いただきます」

 オーッ,パンが小さい!!

 みんな,おいしい おいしい と言って,パクパク食べていました。

 でも,一口が小さいので,時間がかかりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 避難訓練(台風)
プール掃除(予備日)
6/6 水慣れ開始(低学年)
6/8 四肢検査(そ・1〜6年)
育成学級科学センター学習(そらいろ)
6/9 四肢検査(予備日)
移動図書館
フッ化物洗口
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp