京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:123
総数:872925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

ここまできたら,1年3組も!

画像1
画像2
 2時間目は,書き方なのでしょうかね。

 自分の名前を書いているようです。

 教室に入った瞬間に,子どもたちが一斉に手を挙げたのですが,手の挙げ方もいいですね。肘がピンと伸びて,いい感じです。

1年2組は何をしているのかな?

画像1
画像2
 隣の2組をのぞくと,これまた立派な態度で,学習中。

 みんなちゃんと椅子に座って,手はお膝。お利口です。

 たった数日で,すごいですね。

 せっかく,前を向いてお話を聞いていたのに,私が教室に入ったので,後ろを向いてしまう子どもたち。勉強の邪魔をしてしまった・・・反省・・・

 「鉛筆の持ち方の練習をします」と先生。正しい持ち方を覚えてね。

1年1組 どんなかな?

画像1
画像2
画像3
 1年1組の教室をのぞきました。みんな一生懸命に何かを読んでいます。

 ああ,音楽ね。

 この後,足踏みしながら,教室で元気いっぱいな歌声を聞かせてくれました。

 「歩こう〜 歩こう〜 何とかは元気!」という歌です。何ていう歌だっけ。

 日本昔話の歌だったような。この頃,物の名前や人の名前,その他いろいろなことが思い出せなくって・・・・

下校 1年生

画像1
画像2
 おっと,我が子が見つかったようですね。

 こちらにやってきました。忍者のように隠れるお母さん。

 子どもたちの行列は,校門を出ていきました。

 お母さんに,「見つかってしもた?」と聞きますと,「いえ,全然気づかずに行ってしまいました」という返事。気配を完全に消しておられたようで,戦国時代なら凄腕の「くノ一」になっていたかも。

 教務のN先生も,1年生を連れて集団下校の引率に。「先生の名前は,○○先生です」と自己紹介。出発前に「先生の名前は何だった?」と聞きますと,子どもたちは一斉に「コアラ先生!」と叫んでいました。コアラの絵を下してから聞けばよかったのに。コアラグループでの出来事でした。

ようやく下校

画像1
画像2
画像3
 ようやく,グループが出発し始めました。

 校門の外では,学校の中の様子を窺っている女性が・・・

 安心してください。お母さんたちです。

 確か,朝も送って来られていたように思います。

 心配ですよねー。子どもは自立させなければならないしい,そうかといって心配だし。難しいところです。

さー大変 下校編

画像1
画像2
 11時30分ごろ。にわかに校長室の下が騒がしくなってきました。

 1年生のお帰りです。行先ごとにまとまって,下校していくのですが,グループごとに並ばせるのに一苦労。

 名前を呼ばれて座っていたと思ったら,いきなり違うグループのお友達の所へ行ってお話をしています。人数を先生が数えると,一人少ない・・・

 なんてことを繰り返しながら,なんとか落ち着いたようです。

 1年生は,私の顔を見ると,「あ,校長先生や。なあ,この石,どこから持ってきたん?」話の脈絡もあったものじゃない。「奈良県から」と答えると,「奈良県って何?」終わりのない会話が始まってしまった・・・

登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は,登校時間が早いです。いつもは,25分くらいに登校している子どもたちも,8時10分過ぎには,やってきました。この調子で頑張って!。

 お兄さんやお姉さんに手をつないでもらっている1年生が多かったですね。歩調も1年生に合わせて,いつもよりゆっくり。大きなランドセルに,手提げの荷物を持って,大変だ。

 それでも,私の顔を見ると「おはようございます」と大きな声で挨拶をしてくれます。

 楽しい学校生活が送れるよう,教職員一同力を合わせて頑張っていきます。

登校の様子

画像1
画像2
 いつもは,学校の東南角に立っているのですが,今日は正門前で子どもたちのお出迎えをしました。

 新1年生,両手をつないでもらって,いいねー。

 保護者の皆さんも,「ちゃんと教室に行けるかしら・・・」なんて,心配ですよね。垣根の隙間から,お子さんの様子を見守っておられました。

 そうそう,学校の南側の通りは,朝の登校時間には車の乗り入れができませんので,車で送られる際は,ご注意ください。

 

鴨川茶店

画像1
画像2
画像3
 鴨川を歩いていると,門川市長がご挨拶の舞台に立たれていました。

 市長のご挨拶が終わって,大きな拍手。

 マユマロ君も,拍手をしていましたが,手が短いので,両手が合わさりません。

 マユマロ君も,大変だな。

 おやじの会の皆さん,休日にも関わらず,ご苦労様でした。

鴨川茶店

画像1
画像2
画像3
 大宮おやじの会 の皆さん,慣れた手つきで,これが本業かと見まごうばかり。

 職人技が光ります。ソースをかけて焼くと,いい匂いがプ〜ン。

 その匂いに誘われてか,お客さんがお店にやって来られます。

 私も,4つ購入。

 我が奥さんの関心は,「ソースは,どこのを使ってはるんやろう」。去年も同じことを言っていたような・・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 クラブ活動
5/25 自転車教室予備日
5/27 町別児童集会
5/28 休日参観・PTA総会
5/30 休日参観代休日
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp