京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up118
昨日:768
総数:789828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

夏季大会(サッカー部)

9日、サッカー部の夏季大会が行われました。今大会も松尾中学校・四条中学校・蜂ヶ岡中学校の3校合同チームでの参加です。3年2名、2年1名がスタメンで出場し、雨の中懸命にプレーしました。結果は5−0で負けてはしまいましたが、グラウンドコンディションの悪い中、最後までボールを追いかけた姿は印象的でした。
画像1画像2画像3

“社会を明るくする運動”右京地区社明フェスティバル

 8日、吹奏楽部は“社会を明るくする運動”右京地区社明フェスティバルで演奏を披露しました。「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことのできる明るい社会を築くこと等を目指した取組です。7月は強化月間になっていて、右京区では加えて「3かけ運動(見かけ・気にかけ・声かけ)」の取組もされています。
 今回、蜂ヶ岡中学校に参加の機会を与えていただきました。最後の各団体様からも「元気をもらった」「負けてられない」「次につなげるためにも」と温かい言葉をいただきました。
 中学生であるとともに社会の一員であること、そしてたくさんの地域の活動が私たち一人ひとりを見守っていただいていることを感じてくれていればと思います。このご縁に感謝です。
画像1画像2画像3

夏季大会(水泳部)

8日、京都アクアリーナにおいて水泳部の夏季大会が行われました。ついこの間春季大会を終えたところですが、うまく調整をして臨んでくれたと思います。応援もメガホンを叩く音だけでなく、マスクをしてですが声出しもOKになり、活気あふれる大会でした。
画像1画像2画像3

おはようDays

 生活委員会主催の7月のおはようDaysが行われています。(明日5日まで)保護者の方の方も一緒に「おはようございます」の声かけです。校内でも「こんにちは」と声をかけてくれる生徒もいます。すごくいい気持になります。挨拶は人と人をつなぐきっかけになります。温かい雰囲気のある学校でありたいですね。
画像1画像2画像3

生徒総会

画像1画像2画像3
 本日,全校生徒(生徒会全会員)で蜂ヶ岡中学校のこれからを考え,決めていく生徒総会が行われました。生徒会本部の提案者が先日行われた学級討議で出た意見や要望に丁寧に回答しながら,議長を中心に進行されました。この1年,承認された方針のもと,委員会活動をさらに活発なものにしてほしいと思います。
 その後,各学級で学級アピールが放送されました。各クラスとも自分たちの良いところや課題を見つめながら工夫されたアピール動画でした。
 

「京都のNEWS」

 中校舎1階の掲示板に「京都のNEWS」があります。これは、学校司書の先生が新聞記事から京都に関係する内容を選んで掲示していただいています。皆さんの先輩である、男子バレーボールの高橋 藍さん、陸上競技の佐藤 圭汰さんの記事もありますね。
 学校図書館に今年度から3紙の新聞が配備されています。最近はSNSのネットニュースで情報を手に入れることが多くなりましたが、新聞の良さも十分あります。同じ記事でも複数の新聞を比較することは、世の中の事象を巡って様々な立場があることがわかります。
南校舎2階、少し離れてはいますが開館時間にのぞいてみてはどうでしょうか。
 掲示物を見ていると、廊下で英語のスピーチが行われていました。
画像1
画像2

授業の様子(1年生)

 1年生、国語と理科の様子です。どちらの授業でもタブレットを使いながらの授業です。理科では探究学習につなげるため、各自の「?」を提出して共有します。疑問が課題になり、解決のための学びになります。
国語では、スピーチを行っていました。原稿をまとめ、班の人にスピーチを行います。その様子を録画して提出です。相手に伝えるためには、要点を簡潔に、抑揚をつけて等工夫をしていました。録画しているのに気づかず、原稿をのぞきこんだ時に映りこみました。ごめんなさい。教科によって使い方は様々ですが、しっかりと使いこなしていました。
画像1

授業の様子

 6月も最終週になりました。梅雨時期特有のむし暑い日が続きます。第1回定期テストも終え、返却もそろそろ終わるのではないでしょうか。さて、結果は?
 各授業の様子です。3年美術では「自画像」です。見えないところは線を書かない、髪の毛は一本ずつ等、確認をしてにらめっこをしています。
 3年国語では「俳句」。句と挿絵、解説を1枚に仕上げます。
 3年英語ではジュラ先生に「私の〇〇歴を紹介しよう」と英文を書き暗記中です。
戻る途中に、2年生が行った道徳で「箱根駅伝」の題材からタスキを受け取る2年生から3年生へのメッセージがありました。部活や委員会の先輩、後輩としての思いなどが書かれていました。グラウンドでは1年体育です。今のハードルは当たっても痛くないように柔らかい素材で作られているとか。50m走のタイムと比較して目標設定をしているようです。
画像1
画像2

8組 京都市中学校合同球技大会

 今日の午前中に8組は島津アリーナ京都で行われた合同球技大会に参加しました。4年ぶりに保護者の方にも応援に来ていただきました。

 バレーボールでは、蜂ヶ岡中学校単独でのチームで見事ブロック優勝です。3試合を行いましたが、2試合は圧勝。最後の試合では、ラリーも長く続き接戦になりましたが、小刻みにつなぎながら守りの薄いところを狙う等、相手チームを走らせミスを誘いました。昨年度に引き続きの優勝で大喜びです。

 今年、初めて行われた競技のボッチャ。それぞれのチームが交代で6回ずつ5点の円に玉が止まるように投げたり転がします。これはなかなかの頭脳戦です。蜂ヶ岡中学校は他の中学校と合同チームです。後半になるとコツをつかんできたのか思っているところに(?!)にピタリ。3勝1敗でしたが、得失点差でブロック優勝です。

 それぞれの試合中も「ボッチャはどんな様子ですか?」と仲間を気遣う様子も。最後は2枚の賞状とともに記念撮影です。お疲れさまでした。
画像1
画像2

第一回定期テスト

一年生にとっては初めての定期テストでした。少し緊張しながらも頑張って解いていました。明日も明後日もあるので,最後まで気を抜かず頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp