京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:538881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

石庭造り

画像1
画像2
6年社会科の授業の様子です。今日は,「石庭造りに関わったのは,どのような人達だったのか」について学習しました。庭園づくりには身分のうえで差別された人たちの活躍があったことに,資料を読み込むことなどを通して学習しました。

祝 全国大会出場!!

画像1
8月5日(日)に東京で行われる「全日本ジュニア・ユース綱引き選手権大会」に京都府代表として出場します。応援よろしくお願いします。

茶道教室

6年生が「茶道教室」体験しました。
茶道の先生お二人をお迎えし,立ち方・座り方・あいさつの仕方などのお作法について学び,朝顔の綺麗な和菓子と美味しいお茶をいただきました。
画像1
画像2
画像3

京都府ジュニア綱引選手権大会 〜男子320kg以下の部〜

 6年生「アラヒガエブリスターズ」は,ジュニア綱引選手権大会に出場しました。対戦相手は,いつも上位に入ってくる強豪校ばかり。

 でも,応援団,サポートメンバーを含め,みんなで力を合わせ,心をひとつにして戦った結果,みごと優勝し,全日本ジュニア・ユース綱引選手権大会の出場権を手にしました。
画像1
画像2
画像3

追って追われて

画像1
画像2
6年生がみんなで仲良くおにごっこをしていました。シャッターを切らずにはいられませんでした・・・。

吸って吸ってどこ通る?

画像1
画像2
6年生の理科は「植物の成長と水の関わり」について学習しています。これは,何の実験をしているのか分かりますか。答えは,お子様に聞いてみてください。

6年 食育「梅」授業(8)

 均等に重さがかかるよう,平たく並べ,その上に重石をのせておきます。仕込み後,約1ヶ月で漬け込みは終了だそうです。

 みんなで仕込んだ梅干は,涼しい部屋で大切に保管しておくことにします。

 おいしい梅干になあれ!
画像1
画像2
画像3

6年 食育「梅」授業(7)

 梅干の作り方を教えていただき,実際に作ってみました。

 まず,梅を漬ける樽をお酢で消毒します。
 次に,塩と梅を混ぜます。
画像1
画像2
画像3

6年 食育「梅」授業(6)

 梅干しも試食しました。酸っぱいけど,おいしい〜!
画像1
画像2

6年 食育「梅」授業(5)

 次に,梅ジャムをクラッカーに付けて試食させていただきました。

 甘酸っぱくて,ヨーグルトにも合いそうです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 5時間授業 きずなの日 6年生を送る会
3/9 配食サービス
3/11 シェイクアウト訓練9:30 クラブ活動(最後) 銀行振替日
3/12 フッ化物洗口 放課後まなび教室最終日
3/13 ランチR(5年2組)
3/14 SC 

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

暴風警報発令時

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校からのお知らせ

PTAより

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp