京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:52
総数:538933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

6年演劇鑑賞教室 1

画像1
 6年生は,演劇鑑賞教室に行ってきました。
 嵐電と地下鉄を乗り継いでの移動です。午前中はお天気もよく,気持ちのよい移動となりました。
画像2

6年 文化財に親しむ授業(3)

 絵の具や道具,色彩の違い,構図の工夫など,様々な発見をしながら,「絵(鑑賞)を楽しむ」姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 文化財に親しむ授業(2)

 屏風にはっている金箔も見せていただきました。とても薄くてぺらぺらなので,前列の子は自分の息がかからないように鼻と口を押さえています。金箔1枚の値段は…6年生に聞いてみてください。
画像1

6年 文化財に親しむ授業(1)

 京都文化協会・京都国立博物館の方を講師にお招きし,「風神雷神図屏風」の複製をもとに『作者の工夫を知って,絵をもっと楽しもう!』という鑑賞の学習を行いました。
画像1
画像2

6年 子供 夢・アート・アカデミー(4)

 山本眞輔先生の手元を,子ども達は魔法でひきつけられたかのように見つめていました。文化芸術の素晴らしさだけでなく,芸術を極めることの難しさについても実感できたようです。
 最後に,夢をもって生きることの大切さについてお話ししてくださいました。山本眞輔先生のお人柄にも触れ,ものの見方や考え方,生き方についても刺激を受けることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 子供 夢・アート・アカデミー(3)

 目や耳の位置は,自分たちが普段ココだと思っている位置とは違っていました。山本眞輔先生の手にかかれば,粘土の塊がどんどん「人の顔」になっていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 子供 夢・アート・アカデミー(2)

 次に,実際に人物の彫塑をどのようにして制作していくのかを実演していただきました。ひのき棒に縄を巻いたものをくるくると回転する台に乗せ,テラコッタ粘土を少しずつくっつけていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 子供 夢・アート・アカデミー(1)

 「文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)」として,日本芸術院会員である,彫刻家の 山本 眞輔 先生 にお越しいただきました。

 はじめに,「12歳は,昔なら成人として認められる歳。そんな君たちに必要なのは,立志(志を立てること)です。」というお話をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 〜6年学級活動〜

 6年生は,情報モラル市民インストラクターをお招きし,情報モラルの学習をしました。インターネットの特性や書き込みが及ぼす影響について知り,インターネットを適切に利用するためにはどうしたらよいか,話し合いました。
画像1
画像2

京(みやこ)キッズ会議(3)

 閉会式では,小学校・中学校それぞれの報告や講評のあと,参加者みんなでの集合写真を撮影しました。自分たちの取組を伝え,たくさんの発表を聞き,とても充実した一日でよい経験となりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp