京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:37
総数:539097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

全市水泳記録会3 −ゴールまで力泳−

20組,35組の児童が泳ぎ終わりました。
最後まで一生懸命に泳いでいる姿が素敵でした。
画像1画像2画像3

全市水泳記録会2 −50メートルを力泳−

4組と5組に出た児童が,最後まで泳ぎきりました。
応援にも力が入ります。
画像1画像2画像3

全市水泳記録会1 −レース前の練習−

今日は,京都市水泳記録会です。6年生9名が出場します。
今からアクアリーナの50mプールで練習をし,本番に臨みます。

画像1画像2

6年科学センター学習6 −1組「回転の不思議」−

最後に回転の不思議についても勉強しました。
(1)ゆで卵は,横向きで回しても縦向きで回ります。
(2)回転すると,軸の向きを一定に保とうとする力から,より重く感じたり,自分が回転したりします。

画像1画像2画像3

6年科学センター学習5 −1組「特大ゴマでも同じ?」−

大きさがはるかに大きい特大ゴマでやってみました。
画像1画像2

6年科学センター学習4 −1組「どうしたら,コマはよく回るのかな?」

コマがよく回るには,
(1)重く大きい (2)回転が速い
という条件が必要なことが分かりました。
画像1
画像2

6年科学センター学習3 −2組「めだかのめ」−

2組は『めだかのめ』という学習をしています。めだかを観察するために,まず顕微鏡の使い方を確認しています。
画像1
画像2
画像3

6年科学センター学習2 −1組「秘伝!コマの秘密」−

1組は『秘伝!コマのひみつ』という内容で学習しています。
重力がかかる棒が倒れないようにするために,何が必要かを探っています。
画像1
画像2
画像3

6年科学センター学習1 −オリエンテーション−

画像1
藤森にある,青少年科学センターに到着しました。
今日は,科学センターの方が,楽しくてわくわくするような実験を交えながら授業をしてくださいます。
画像2

伝統文化体験(5) −鉾の曳き初め3−

 北側へ曳き終わった後は,全員で集合写真を撮りました。こうした機会をいただけた,たくさんの方々に感謝です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp