京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:59
総数:538998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

6年 非行防止教室

西京警察署の生活安全課から2名のスクールサポーターに来ていただき,各教室で非行防止教室を行いました。たくさんの事例をお話ししていただき,危険から身を守るためにどうしたらよいか考えました。
身近な問題から物事の善悪を正しく理解し,正しい行動ができるようになってほしいと思います。。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級との交流 2

画像1
画像2
 汗をびっしょりとかきながら,曲にのって楽しみました。

あおぞら学級との交流 1

画像1
画像2
画像3
 バルーンやゲームで交流を行いました。みんな楽しそうに活動していました。明日はプール交流も行います。

オペラ歌手による声楽授業

画像1
画像2
画像3
 オペラ歌手の服部先生,ピアノ伴奏者の小林先生に来ていただき,響きのある声の出し方や学年で練習をしている「ぼくらのエコー」という曲を指導していただきました。1時間で驚くほど声が変わり,子どもたちも体全体で食いつくように学んでいました。

6年茶道教室2

画像1
画像2
画像3
お辞儀の仕方,朝顔が形どられた上用饅頭の食べ方,お茶のいただき方などの作法を教えていただきました。「お運び」をお手伝いしていただいた6年生の保護者の皆さんのおかげで,茶道の「おもてなしの心」を体験することができました。ありがとうございました。

6年茶道教室1

画像1
画像2
6月23日(木),地域の方を講師としてお招きし,茶道教室を開催しました。

出前板さん教室4

画像1
画像2
画像3
板前さんに,さばの三枚のおろし方や骨の抜き方を教えてもらい,6年生の子ども達が実際に調理しました。

出前板さん教室5

画像1
画像2
画像3
その後板前さんに教えていただきながら「さばの佑庵焼き」と「さばの野菜あんかけ」を作りました。

6年音楽 〜森川先生と歌の練習〜

画像1
スクールサポーターの森川先生と「おぼろ月夜」の歌の練習をしました。「だんだん強く」「だんだん弱く」の記号に注意しながら,情景を思い浮かべて歌うようにしました。
画像2

出前板さん教室3

画像1
画像2
1時間目は,京都市中央卸売市場協会の池本会長から,魚の生産や流通についてお話を聞きました。
「魚が好きな人は?」という問いかけにたくさんの子どもたちが手を挙げていました。
「勉強も商売も,いつも一生懸命に,そして正直に取り組まなあかん。」という言葉が印象に残りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp