京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:50
総数:539353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

不思議がいっぱい2

画像1
画像2
画像3
子ども達は「南極の氷」は色が白いことや空気のあわがたくさん含まれていることに気づきました。何万年もかけて降り積もった雪が積み重なって氷になったことを伝えると子ども達は自然の営みにとても驚いていました。

不思議がいっぱい1

画像1
今日の理科の授業は,この間地域の人が届けてくれた「南極の氷」を使って行いました。
「南極の氷」と普段使っている氷の違いは何か考えました。
画像2

全国学力学習状況調査

画像1
画像2
画像3
 本日午前中に,全国学力学習状況調査を行いました。問題をよく読み,しっかりと最後まで問題に向き合うこと,分からなくてもあきらめないことを意識し,一生懸命に取り組んでいました。

みんなのために4

画像1
1・2組で前半・後半に分かれて草ぬきと畑を耕す仕事をしました。6年生のボランティア精神にきっと他の学年のみんなも喜んでくれるでしょう。6年生ありがとう!
画像2

みんなのために3

画像1
みんなで協力して学校園の畑を耕すことになりました。
画像2

みんなのために2

画像1
1年生の給食のお手伝いに続いて,今回は勤労生産奉仕的活動をすることに
画像2

みんなのために1

画像1
「あこがれられる6年生」になるために何ができるか第2弾
画像2

高学年として1年生と一緒に 2

画像1
画像2
画像3
 1年生も,自分達の力でやろうと頑張っています。6年生が全てを助けるのではなく,できることは自分でできるように,考えながら手助けをしていました。

高学年として1年生と一緒に 1

画像1
画像2
画像3
 今日も,1年生の給食のお手伝いをしました。エプロンの付け方から,配膳の仕方まで,最高学年らしく,優しく教える姿がありました。

最初の書写の学習

画像1
画像2
画像3
 6年生になり,最初の書写の学習です。毛筆で「友情」とかきました。子どもたちは,左右のバランスや筆先の動きに気を付けながら,かいていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp