京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:538854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

綱引の練習2 〜VS教職員のみなさん〜

今日の放課後は,教職員のみなさんを対戦相手に,綱引の練習をしました。
体重では大人に負けるけど,勝負はイーブン。
「足を前に出して,踏ん張って!」「左右に振られてバタバタしないように!」
「明後日の大会,頑張ってね。」
教職員のみなさんからアドバイスや励ましの言葉をいただいて,またまた,力が湧いてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 箏教室4

最後に市川先生に有名な「春の海」を演奏して頂きました。子ども達に「日本の伝統文化をもっと知ってほしい」というメッセージを伝えてくださいました。
画像1
画像2

6年 箏教室3

市川先生は弦の弾き方など一人一人ていねいに教えてくださいました。
画像1
画像2

6年 箏教室2

五十川先生も箏の演奏に挑戦!市川先生に習っている児童が模範演奏を披露してくれました。
画像1
画像2

6年 箏教室1

地域で箏教室をされている市川佐代子先生を講師としてお招きし,お箏を教えていただきました。「さくら」の曲が弾けるように,猛練習中。
画像1
画像2
画像3

綱引の練習,がんばってます!

18日(土)に南大内小学校体育館で行われれる京都府ジュニア綱引選手権大会に向けて,6年生の有志が休み時間に練習を重ねています。今日は,京都市消防の綱引チーム『ろぶすたぁ』のみなさんが来校されたので,アドバイスをいただきました。
画像1
画像2
画像3

私たちが,はいてる息の中には…?

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,はく息の中の成分は何なのか?という学習を行いました。子どもたちから出てきた予想の中に,「二酸化炭素」という予想があり,実際に実験をして調べました。ものの燃え方で学習した実験方法を使い,「二酸化炭素」だという結果を導き出していました。

小中連携英語

画像1
画像2
画像3
 中学校の英語の先生に来ていただき,英語を一緒に学習する,小中連携英語がスタートしました。今日は5年生で学習したことを生かしながら,たくさんの人と自己紹介をし合いました。

学級討論会

画像1
画像2
 国語の学習で学級討論会をしています。話題に対して,肯定・否定グループに分かれ,意見に説得力が出るよう,よく考えて討論をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp