京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:538882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

算数の時間 2

 6年1組では,算数の時間に「たくさんのきまりを発見する算数」という単元を学習していました。
 今日は,「パスカルの三角形の秘密を探ろう」というテーマで考えていました。
画像1
画像2
画像3

ふりかえり 2

 ふりかえりの中には,「来年度委員会の人へのメッセージ(してほしいことなど)」の欄があります。
 記入していた6年生は卒業するので,今の5年生や4年生にしてほしいことや続けてほしいことを記入するようにと担任が促していました。
画像1
画像2

きれいな歌声〜2月25日

画像1
画像2
画像3
6年生は,卒業証書授与式や6年生を送る会で披露する歌の練習をしていました。
「あなたに会えて」と「旅立ちの日に」の2曲を練習しています。

海の命 〜2月24日

 6年2組では,国語で「海の命」を学習しています。
 「海の命」は,太一とクエの物語です。太一の心情の移り変わりをみんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

算数の時間 3

6年2組では,単位についての学習をしています。
3.5kmをmに,7.8kLを立方メートルに変えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

長さと面積・体積〜2月22日

6年生は,「長さと面積・体積」を算数で学習中です。
今日は,体積の単位について復習していました。
画像1
画像2
画像3

アメリカの・・・ 〜2月22日

 6年2組では,社会で「アメリカのくらしと年中行事」というテーマで学習していました。
 子ども達は,アメリカの年中行事として,ハロウィンや感謝祭,クリスマスなどを発表していました。

画像1
画像2
画像3

単位 2

 6年1組では,「1アールは1平方メートルの何倍になるのか」や「1ヘクタールは1アールの何倍になるのか」という単位同士の関係も考えていました。

画像1
画像2
画像3

単位のまとめ〜2月19日

6年生は,これまでに学習してきたことを復習する単元を学習中です。
今日は,「面積の単位」についての復習をしていました。
画像1
画像2
画像3

図工展 鑑賞〜2月18日

 6年2組は,図工展2日目に鑑賞に行きました。
 子ども達は,展示されている作品の中から気に入った作品へのコメント鑑賞ノートに書いていました。「色づかいがとにかくきれいでこの城に住みたいと思った。」(4年生の作品に)「コルクをうまく模様として取り入れていていいなと思った。」(5年生の作品へ)「キリンの模様がきれいにできていた。」(2年生の作品へ)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp