京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:48
総数:539285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

5年 自動車工場!

 今日は社会見学でした。社会科で自動車について学んでいるので、学んだことも思い出しながら見学をしました。工場を見学させていただいたあとの質問タイムでは、次から次に質問をして、多くのことを教えていただきました。学んだことをこれからの学習に生かしていきたいですね。
 行き帰りで利用させていただいた、市バスも周りの方に気を配りながら乗ることができました!
画像1画像2

5年 おいしさのひみつ

 栄養教諭による、栄養の学習がありました。和食のよさについて考えたり、「五味」について知り、調理実習などでも学んだ「だし」は、日本人が見つけた「うま味」に分類されることを知りました。給食でも、おうちでの食事でも、「五味」を感じながらいただきたいですね。
画像1画像2

5年 高齢者体験

 地域包括支援センターの方や地域のボランティアの方々にお世話になり、高齢者体験・認知症サポーター養成講座を実施していただきました。講義の中で、年を重ねると心や体がどうなるのか教えていただき、その後高齢者の疑似体験を行いました。どのようなことを学び、感じたのか、おうちで聞いてみてください。
画像1画像2画像3

5年 お祭りに招待されたよ!

 今日は4年生のお祭りでした。とてもワクワクして楽しみにしていた5年生。今日は3年生のたてわりグループの友達と一緒に周りました。様々なコーナーがあり、どのコーナーでもたくさんの工夫がされていました。とても楽しくて、1時間があっという間でした。
画像1画像2画像3

5年 どこが初め?

 国語科で「固有種が教えてくれること」について学んでいます。要旨(筆者の伝えたいこと)は何なんだろう?という話題から、先に、初め・中・終わりのまとまりに分けてみることになりました。

「ここの段落は○○の話題だから、前の段落とつながっていると思う。」
「このようなことから、というつなぎ言葉だから,前の段落までをまとめていると思う。」
「1段落から5段落までずっとアマミノクロウサギの話だから、そこまで初めなんじゃないかな。」
など、文章を根拠にして話が盛り上がっていました。全員での交流で、さらに意見を交流試合、初め・中・終わりに分けることができました。
画像1画像2

5年 ふりこの動き

 理科では今日から新しい単元に入りました。ふりこの動きについて学びます。今日はわりばしと粘土でふりこを作り、音楽に合わせて動かしてみました。音楽の拍にぴったり合うようにふりこを動かすには、どうしたらよいのか考えました。粘土の大きさを変えたり、ひもの長さを変えたり、いろいろ試してみました。
画像1画像2

5年 ミライシード

 火曜日の朝学習はタブレット学習の時間です。朝休みが終わるとタブレットを開いて、課題を解きます。今日は算数の「面積」の学習を復習しました。すらすら解けたかな。
画像1画像2

5年 花いっぱいプロジェクト

 今日は花いっぱいプロジェクトでした。社会福祉協議会のみなさん、PTAのみなさんにお世話になり、地域の高齢者の方々にお花をプレゼントに行きました。少し緊張しながらもお話をしてお花をお渡しすることができました。これからも高齢者の方々と交流ができるといいですね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp