京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:30
総数:538921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

水育3

画像1
画像2
画像3
固い土のほうはすぐに汚れた水があふれだしたのに対し,腐葉土はゆっくりと水が浸透しきれいな水にろ過されていく様子が観察されました。

水育2

画像1
画像2
画像3
「きれいな水はどのようにしてできるのか」ふかふかの土と固い土の地層モデルを準備して,森が水をろ過する様子を比べました。

水育1

画像1
画像2
画像3
6月14日(火)元PTA会長の植村さんを講師に招いて,水育の授業をしていただきました。

ソフィアがやってきた2

画像1
画像2
画像3
子ども達は,細胞の基礎知識を読み込んだ研究所作成の「幹細胞かるた」遊びを通して楽しく学んだり,iPS細胞で作った軟骨を顕微鏡で観察したりして,最先端の科学にすっかり魅了されました。

ソフィアがやってきた1

画像1
画像2
画像3
6月12日(日)の京都新聞にも掲載されましたが,京都大学iPS細胞研究所教授齊藤博英さんに来ていただいて,5年生対象に最先端科学のiPS細胞(人工多能性幹細胞)について教えていただきました。

調理実習

家庭科の学習で,カラフルコンビネーションサラダを作りました。
自分たちでにんじん・ブロッコリー・キャベツを切ってゆでます。野菜の切り方やゆでる順番・時間などを学習しました。そして,サラダにかけるフレンチソースも自分たちで作りました。安全に協力して作ることができました。

画像1
画像2

図工科2

1組,2組とも根気よく描き続けました。
次回の図工では風景画を描く予定なので,その時にも,しっかりと形をとって,描きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

調理実習2

できたサラダもおいしくいただきました。
今度は各家庭でチャレンジしてほしいと思います。
画像1画像2

調理実習1

今日は調理実習でカラフルコンビネーションサラダとフレンチソースを作りました。グループで協力しながら作ることができていました。
画像1
画像2

5年生 米作り 〜水やり編〜

画像1
画像2
総合的な学習の一環として,5年生では米作りをしています。芽出しを終えて,もみを土に蒔きました。「あっ,芽が出てる。大きくなってる。」プランターの小さな芽をしっかりと確認。昨日の雨で田んぼに大量の水がたまっていたので,今朝は水やりは不要。田んぼの水を少し外に出して田んぼの整備も完了。大きくなーれ,大きくなーれ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp