京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up15
昨日:67
総数:539074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

ふりかえり中〜10月30日

画像1
5年2組では,係活動についてふりかえりをし,みんなの前で自分たちのふりかえりを発表していました。
画像2

テスト直し中〜10月30日

5年1組では,先日行った算数のテストを返し,早速間違い直しをしていました。

画像1画像2画像3

天気を予想する〜10月29日

画像1
画像2
画像3
5年2組では,国語で「天気を予想する」を学習中です。
今日は,2つの問いについて考えていました。

社会科の時間〜10月28日

5年1組では,社会科で「自動車をつくる工業」について学習を始めます。
黒板に「自動車をつくる工業」と書いた後,「『つくる』は『作る』とは違う意味なのでひらがなで書いているよ。」と説明していました。
画像1
画像2
画像3

漢字テスト〜10月28日

画像1
5年2組では,漢字小テストを綴じています。こうしてこれまでの足跡を残しています。
画像2

学芸会に向けて〜10月27日

5年生は,体育館で学芸会に向けての活動を始めました。
今日は,劇の中で披露する音楽の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

どこに気をつけるといいかな〜10月23日

5年生は,組体操の練習風景を撮影した映像を見ていました。「ここはよかったよ。」「ここは少し遅れているので,最後の練習では気をつけよう。」と映像を見ながらふりかえりをしていました。
画像1
画像2
画像3

京葉工業地帯の場所は・・・ 〜10月21日

 5年1組では,工業地帯・地域について学習していました。今日は,これまでの学習の復習をしていました。
 「京葉工業地帯の京葉とはどうしてつけられたのでしょうか。」という問いかけに,「・・・」という反応の子ども達。「京葉の京は,東京の京です。京葉の葉は・・・」と話していました。驚きながら聞いていた子たちは,きっと生涯忘れないのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

マスターしよう〜10月21日

画像1
画像2
画像3
 5年2組では,算数で「帯分数のひき算の仕方をマスターしよう」という課題で学習していました。
 たし算とのちがいを考えながら仕方をマスターしようとしていました。

分数 〜10月20日

 5年2組では,算数で「帯分数のたし算・ひき算の仕方を考えよう」という課題で学習していました。
 たし算では,帯分数の整数部分と真分数の部分とに分けてたし算する方法と帯分数を仮分数にしてから計算する方法とを考えていました。
 子ども達は,整数部分と真分数部分とを分けてする方法が簡単だからこれだけでよいという声がありました。その時担任から「両方の方法で計算できるようにしておかないと困りますよ。」と言っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp