京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:62
総数:538842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

会社って 〜12月7日

5年1組では,映像資料を使って会社について学習していました。
画像1画像2画像3

広い心で〜12月4日

画像1
画像2
画像3
 5年2組では,「あやまってすむことじゃない」という資料を使って,みんなで考えていました。話し合いの中で,異なった意見や立場を尊重する態度の大切さに気付く子が多かったです。
 
 本日の午後は,研究発表会として他校の先生方に授業を公開いたしました。たくさんの皆様に公開授業を見ていただけ,感謝しております。ありがとうございました。

平均を・・・ 〜12月4日

5年2組では,「工夫した平均の求め方を考えよう」という課題で学習していました。
5個の卵の重さの平均を求める問題を使って,工夫して求めようとしていました。
画像1
画像2
画像3

平均〜12月4日

画像1
画像2
画像3
 5年1組では,算数で平均の学習に取り組み,今日は,プリントを使ってそれぞれの定着度を確かめていました。

予想を立てよう〜12月3日

画像1
画像2
画像3
 5年2組では,理科で「電磁者が鉄を引きつける力をもっと強くするにはどうしたらよいだろうか」という課題で学習していました。
 はじめに,自分たちで予想を立てていました。

昔から・・・  〜12月3日

5年1組では,社会科でこれまでに学習してきたことをクイズ形式で復習していました。
そのあと,「昔から伝わる工業生産」について学習しようとしていました。
画像1
画像2
画像3

理科の時間 〜12月2日

画像1
 5年1組では,「電磁石の力を強くするとはどのようにすればいいのだろう」という課題で学習していました。

画像2

平均〜12月2日

 5年2組では,算数で「それぞれの平均から全体の平均を求める方法を考えよう」という課題で学習していました。
 学習の中で,(15×18+10×12)÷(18+12)か(18×15+12×10)÷(18+12)という式が出てきて,どちらが正しいのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

よく見て 2

画像1
画像2
画像3
輪になった子ども達が,中央に置かれた花をよく見ながら下絵を描いていました。
早く下絵の描けた子たちは,版画の板にカーボン紙を使って写していました。

よく見て〜12月2日

画像1
5年生は,図工で一版多色刷りの版画にチャレンジしています。
花を見て下絵を描いています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp