京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:24
総数:540788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

情報化した社会と… 〜1月13日

 5年1組では,社会科で「情報化した社会とわたしたちの生活」という学習を始めました。
 今日は,子ども達の身の回りにはどのような情報があるのかについて学習していました。
 
画像1
画像2
画像3

復 習 中 3

画像1画像2画像3
 5年2組では,算数や理科を中心にこれまでに学習してきたこと内容についてプリントを使って復習していました。

分数÷整数 〜1月12日

5年1組では,算数の時間に「分数÷整数」の仕方について考えていました。
画像1
画像2
画像3

どんな情報に囲まれているの 〜1月12日

画像1
画像2
画像3
 5年2組では,社会科で「情報化した社会とわたしたちの生活」という学習に取り組んでいます。
 今日は,「私たちはどのような情報に囲まれて生活しているのでしょう」という課題で学習していました。

これからの目標〜1月8日

 5年2組では,冬休みの思い出と新年の抱負を発表し合っていました。
 抱負の発表では,「今年は〜〜な年にします(したい)。」という言葉を使って発表していました。

画像1
画像2
画像3

ふくしゅう中 4

 5年1組では,算数のテストをしていました。
 5年生は,冬休みまでに学習したことを休み中にプリントなどで復習していました。その成果を確かめようとテストをしていたのでした。
画像1
画像2
画像3

What's this 〜12月22日

 5年1組では,英語活動に取り組んでいました。教室に入ると,いつもだと「おはようございます」とあいさつの声が聞こえてくるのですが,今日は「Good morning」という声が聞こえてきました。
 今日は「What's this」に取り組んでいました。テキストに描かれた絵を見ながらそれは何かを英語ではどういうのかを学習していました。
画像1
画像2
画像3

復習中 2

画像1
画像2
画像3
 5年2組では,小数のかけ算やわり算などのさらなる定着を目指して,プリントに取り組んでいました。

発表中〜12月21日

 5年2組では,先日から国語の時間に『伝記』を読み,その人物についてまとめたり自分の思いを整理したりしていました。
 今日は,自分達の書いたものを発表し合っていました。
画像1
画像2

認知症あんしんサポーター講座〜12月21日

画像1
 5年生は,今日「認知症あんしんサポーター講座」を受けました。
 西京福祉事務所・社会福祉協議会などのご協力を得て,認知症の症状,認知症の方や家族の気持ちを学びました。この学びを通して相手の立場を思いやり,行動する大切さを学びました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp