京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:62
総数:538843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

ぐんぐん学習 7

計算ドリルや漢字プリントに取り組んでいました。
学習したばかりの計算方法や漢字は,しばらく練習しないと忘れてしまうこともあります。長い夏休み中に復習を繰り返して忘れないようにしてほしいですね。
画像1画像2画像3

ぐんぐん学習 6

画像1画像2画像3
5年生は,復習プリントを使ってこれまでに学習したところを復習していました。

ぐんぐん学習 6

画像1画像2画像3
漢字のプリントをしている子もいました。隣の子とこの字で正しいのかなと確かめあっている子もいました。

ぐんぐん学習 5

5年生は,休み明けにおこなうジョイントプログラム用の「おさらい」に取り組んでいる子もいました。
画像1画像2画像3

明日から夏休み 2

夏休みの課題も配られていました。高学年には,休み明けに行われるジョイントプログラムの「おさらい」ドリルもあります。
画像1画像2画像3

テスト中 3

画像1
5年1組では,社会科の「米づくりのさかんな地域」の学習を終え,定着度を確かめようとテストをしていました。
画像2

上手にできたかな〜7月22日

 5年1組では,家庭科で調理実習をしました。「ゆでる調理をしよう」という学習の中で学習したカラフルコンビネーションサラダにチャレンジしました。
 包丁を使いましたが,中には上手な子もいました。
画像1
画像2
画像3

テスト中 〜7月22日

画像1画像2画像3
5年2組では,「千年の釘にいどむ」の学習を終え,テストをしていました。

どんな名前がいいかな〜7月22日

画像1画像2画像3
 学校に新しいうさぎがやってきました。このうさぎの名前はまだ決まっていません。5年1組では,クラスで話し合い名前の候補を決めようとしていました。高学年がクラスごとに話し合い候補を出し合い,出てきた候補の中から決まります。

最後の一週間を・・・〜7月21日

画像1
画像2
画像3
5年1組では,夏休み前の最後の一週間に頑張ることを考え日記に書いてきています。
自分で書いたことをふりかえり,しっかりと取り組もうとしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp