京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:20
総数:539508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

4年きらめきタイム2

画像1
画像2
発表した児童の作文の題名は「仲間ととったブロック優勝」「歌うこと」「ぼくにとってのソフトテニス」「自分にとってサッカーとは」です。どの子も自分の思いや考えを全校児童の前で堂々と発表することができました。

4年きらめきタイム1

画像1
画像2
9月14日(水)きらめきタイムで4年生が発表しました。4年生は自分にとって大切なものというテーマで発表の内容を考えました。

4年理科「どんなしくみで腕の曲げ伸ばしをしているのだろう?」

腕を曲げたり伸ばしたりしたときの腕の筋肉の様子を調べ,腕が動く仕組みについて考えました。自分の腕の筋肉がちぢんだりゆるんだりする様子を観察したり実際に触って硬さを確かめたりした後,ノートにわかったことや考えたことを自分なりにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

体育 1

 4年生のマット運動です。練習してから先生にできているところを見てもらいました。
画像1画像2画像3

環境学習事業 2

 絶滅危惧種を題材にした生物多様性カードゲームで,遊びながら,世界では今どんな生き物が絶滅しそうなのかを学習しました。
画像1
画像2
画像3

環境学習事業 1

 「生物の進化の歴史」と「多様性」「絶滅危惧種」の話を映像を見ながら聞きました。
画像1
画像2
画像3

国語

 カンジー博士の漢字のしりとりの学習をしてから,チームに分かれてしりとり大会をしました。どのチームも助け合って盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

音楽

 リコーダーを使って,サミングの練習をしました。次回はテストがあるので,みんな集中して練習しました。
画像1
画像2

理科

 4年1組は「月や星」で,月の動きを映像で確認しました。2組は「私たちと体と運動」で,関節の動きについって学習しました。
画像1
画像2

豆つまみ大会3・4年 2

 「うまく豆をつかめているかな」と,順番が前の子の様子をちらちらと気にしたり,わくわくしたりしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp