京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up7
昨日:74
総数:540545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

社会見学へ行きました! Part 1

画像1画像2
 6月3日(水),北部クリーンセンターと伏見水環境保全センターへ社会見学に行きました。
 バスの中はワクワクウキウキでにぎやかでした。
 窓の外にパッカー車が見えて,
「あ,パッカー車や!」
「1・2・3…8台も!」
 いい姿勢ですね!

知らないと,できないですね!

画像1
 今日は給食にメロンが出てきました。
 その皮を捨てる際,
 
 「食べた面を下に向けて捨てよう。次に捨てる人が気持ちよく捨てられるようにね。」

 と伝えると,たくさんの子どもたちが捨て方を意識していました。
 ちょっとのことですが,こうしたことを意識することを大切にしたいです。

これは…?

画像1
 写真はトイレのスリッパの様子です。

 今月の生活目標は,

 「履き物をそろえる」
 「あいさつをする」

 ですが,2日目からこれは残念ですね。

 朝から「靴箱に『そろえる』を意識して入れなかった人,やり直しに行きましょう」

というと,20人以上の子どもが確かめに行っていました。

 「絵に描いた餅」にならないように,声かけをし続けなければいけませんね。

 ご家庭の玄関の履き物は,そろっていますか?

1分間スピーチ Part20

画像1画像2
 きりっとした,休み時間に遊んでいるときとは違う表情です。

 「やるときは,やる!」

 大切です!

1分間スピーチ Part18

画像1画像2
 聞いて,質問をして,返答して,また「ヒトコト」返す…1往復半以上の言葉のキャッチボールができるようになりました。

1分間スピーチ Part17

画像1画像2
 「聞き方名人になる」ことを目指してスタートした取組,いつも間にか朝の定番となりました!

1分間スピーチ Part16

画像1画像2
 16人目まで来ましたが,スピーチをする子どもにとってはドキドキ緊張する1回目。頭が真っ白になって忘れかかっても,何とかして思い出し,最後まで自分の気もちを伝えます。
 こうしたことの積み重ね,大切です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp